火道具[語句情報] » 火道具

「火道具〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

火道具の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
に火打袋が掛っております、これは圖書が野掛に出ます時常に持ちます火打袋で、中には火道具や懐中附木もありますから火道具を出して火を移しますと、傍に燭台も蝋燭もあり....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
た。さて、時分はよしと思ったのに、気のつかないことったら仕方がないもので、米友は火道具というものを持っておりませんでした。この人は煙草を喫わない人だから、常に火....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
を出して取ろうと致しますると、亥太郎が承知いたしませぬ。 亥「やい同心、刃物や火道具じゃア有るめえし、引ッ奪るには及ぶめえ、何だと思う金じゃアねえか、さア己が....
アイヌ神謡集」より 著者:作者不詳
の擬声詞. (2) pushtotta……鞄の様な形のもので,海猟に出かける時に火道具,薬類,その他細々の必要品を入れて持ってゆくもの.同じ用途のもので piu....
雪柳」より 著者:泉鏡花
うというては、火鉢の火を線香に取るばっかりや。」 弱った。 「それやかとても、火道具はちゃんとここに持っておるがや、燐寸なぞは使わんぞ、艾にうつす附木には、浅....