灯籠[語句情報] »
灯籠
「灯籠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
灯籠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「松江印象記」より 著者:芥川竜之介
ものではない。
自分は、この盂蘭盆会《うらぼんえ》に水辺の家々にともされた切角
灯籠《きりこどうろう》の火が樒《しきみ》のにおいにみちたたそがれの川へ静かな影を....
「船医の立場」より 著者:菊池寛
だ。 船上に怪しい叫び声が起り、人の気勢《けはい》がしたかと思うと、ギヤマンの
灯籠《とうろう》が、舷側から吊し下ろされた。見上ぐると、船上から数人の夷人が、見....
「光の中に」より 著者:金史良
たりしていた。鳩の群が弁天様の屋根や五重の塔のまわりをにぎやかに飛び交っていた。
灯籠の傍に出ると下の方に茂みの合間を通して不忍池が見渡される。それは鏡をのべたよ....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
の竹や漢竹では、鳥渡そういう用には立たねえ。……ところで屋敷の裏庭にあたって、石
灯籠が一基ある。こいつが只の石
灯籠じゃあねえ。嘘だと思うなら証拠を見せる。おおお....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
のりとした水色や森のように林立する氷の塔のくぼみが……美麗な緑色を灯したところは
灯籠のように美しい。それも絶えず欠け、しきりなく打衝りあい……氷河としたら激流に....
「アド・バルーン」より 著者:織田作之助
り角の間から生国魂神社の北門が見えたり、入口に地蔵を祠っている路地があったり、金
灯籠を売る店があったり、稲荷を祠る時の巻物をくわえた石の狐を売る店があったり、簔....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
の庭の構造などは、大概似たようなものであって、泉水、築山、廻廊、亭、植え込み、石
灯籠、幾棟かの建物――などというようなありきたりのものを、小堀流とか遠州流とか、....
「役者の一生」より 著者:折口信夫
えないところの役もずいぶんある。例えば「四千両小判梅葉」の野州無宿の富蔵・「牡丹
灯籠」の伴蔵・宇都谷峠の文弥殺しの十兵衛などがそれで、唯菊五郎がやったからやると....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
で、また著られるようになりました。 兄はその時写生をしていられたのです。松に石
灯籠の三つもある庭を、正面から斜面から、毛筆で半紙に幾枚も画かれたのでした。一枚....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
戦争熱のまだ冷め切らない観客が争って押寄せて来たのであろう。ほかに二番目に「因果
灯籠」というのを出していたが、それは単にお景物に過ぎないのであった。 この一座....
「半七捕物帳の思い出」より 著者:岡本綺堂
たのです。 その年の六月三日から、先ず「お文の魂」四十三枚をかき、それから「石
灯籠」四十枚をかき、更に「勘平の死」四十一枚を書くと八月から『国民新聞』の連載小....
「はなしの話」より 著者:岡本綺堂
理も食った。家台店のおでんも食った。その色々の思い出がこの歯一枚をめぐって、廻り
灯籠のように私の頭のなかに閃いて通った。 私はその歯を把って海へ投げ込んだ時、....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
市村座に旗揚げをなし、これも相当の成績を収む。 ○七月、歌舞伎座にて円朝の「牡丹
灯籠」を脚色して上演。一月の「塩原多助」にも劣らざる好評。 ○九月、青年俳優練習....
「雷門以北」より 著者:久保田万太郎
みたした幾つもの荷をならべた。虫屋の市松しょうじがほのかな宵暗をしのばせた。――
灯籠屋の廻り
灯籠がふけやすい夏の夜を知らせがおに、その間で、静かに休みなくいつま....
「新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
、相互ビルディングがき然と聳えている。夜はようやく町々をこめて来て、橋の柱の上の
灯籠の火がようやく濃くなって来た。大根河岸のバラックも夜となれば、美しく、何とな....