灰白[語句情報] » 灰白

「灰白〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

灰白の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十八時の音楽浴」より 著者:海野十三
あッ、毒ガスだ。なぜわたしまで殺すのです。ううーッ、ここを開け――開けて下さい」灰白色の毒ガスはプスと低い音をたてて、床の上を匍い、霧のように渦をまいて、だんだ....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
板からは、一台又一台と、殆んど垂直の急角度で、戦闘機が舞い上ってゆくのであった。灰白色の機翼に大きく描かれた真赤な日の丸の印が、グングン小さく、そして遠くなって....
」より 著者:海野十三
、駝鳥のような卵といったが、全くそれくらいもあろう。色は淡黄色で、ところどころに灰白色の斑点があった。それは何の卵であるか、ちょっと判りかねた。なにしろ、この地....
渾沌未分」より 著者:岡本かの子
ごちながら窓から外を覗いてみた。 靄だ。 よく見ていると靄は水上からだんだん灰白色の厚味を増して来る。近くの蘆洲は重たい露でしどろもどろに倒れている。 今....
金属人間」より 著者:海野十三
にマッチ箱ぐらいの大きさの、透明な箱を背おっていた。その箱の中には、指さきほどの灰白色のぐにゃぐにゃしたものがはいっていたが、検事はそこまで観察するよゆうがなく....
千早館の迷路」より 著者:海野十三
よく見てごらんなさい」 なるほど帆村のいうとおりだった。毛のような黒いやつが、灰白色の水の中から静かに水面へ浮び上って来て、やがて静止するのであった。春部の愕....
人造人間戦車の機密」より 著者:海野十三
出た。 人造人間部隊は、たちまち一せいに手足をうごかして、前進を開始した。冷い灰白色の身体が、夕陽をうけて、きらきらと、眩しく輝く。 この人造人間は、精巧な....
獏鸚」より 著者:海野十三
唇は合して短き象鼻の如くサ。前肢に四|趾、後肢に三趾を有す。胴部より腰部にかけて灰白色の一大斑あり、その他は殆んど黒色をなす。――この一大斑というのが、ちょっと....
火葬国風景」より 著者:海野十三
お仕舞いにはまるで鳴門の渦巻のようになり、そうなるとシャボン玉の形も失せて、ただ灰白色の鈍い光を見るだけとなった。だんだん暗くなってゆく視野は、八十助の心臓をだ....
○○獣」より 著者:海野十三
高くはないが、鳶色の縮れた毛髪をもち、顔は林檎のように赤く、そして男が着るような灰白色のバーバリ・コートを着て頤を襟深く隠していた。そして眼には、大きな黒い眼鏡....
」より 著者:井上紅梅
、ようやく安心して門口を出た。 街なかは黒く沈まり返って何一つない。ただ一条の灰白の路がぼんやりと見えて、提灯の光は彼の二つの脚をてらし、左右の膝が前になり後....
人体解剖を看るの記」より 著者:海野十三
膜が剥がれる音が聞えた。 お椀のような頭蓋骨が、下に落ちると、頭蓋腔の中から、灰白色の脳がとびだしてきた。脳というのはこんなものかと思うほど、見かけは簡単な詰....
審判」より 著者:カフカフランツ
ったが、ところで男は身だしなみがよく、特にその、二つの長いとがった端に終っている灰白のチョッキで、目だった。「この人が気持わるくなったのはここの空気のせいだよ。....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
その形は全く普通の鹿のようであるが、鹿よりも余程肥えて居るです。その毛色は少しく灰白色を帯びて居る。なおほかの色のものもあるそうです。 ここに不思議なるはこの....
常に自然は語る」より 著者:小川未明
嶽のように雄偉な姿を大空に擡げて、下界を俯瞰する。しからざれば陰惨な光景を呈して灰白色となり、暗黒色となり、雷鳴を起し、電光を発し、風を呼び、雨をみなぎらせるの....