灼た[語句情報] » 灼た

「灼た〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

灼たの前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
に思って覗いてみると、それは古道具屋で、店先にかざってある木彫りの弁天の像から赫灼たる光明を放っていた。いよいよ不思議を感じて帰って来ると、その夜の夢にかの弁財....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
雄大荘厳の趣を示している。衆生をじめじめした暗い穴へ引き摺ってゆくので無くて、赫灼たる光明を高く仰がしめると云うような趣がいかにも尊げにみえる。 きょうも明る....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
蔚州の城内に寺があって、その寺内に鉄塔神というのが祭られているが、その神霊|赫灼たるものとして土地の人びとにも甚だ尊崇されていた。契丹のまさに亡びんとする時、....
婦人と文学」より 著者:宮本百合子
』の花の種のそこここにちりこぼれたるを見しも、実にこの間にありき。」「まだ百花爛灼たる騒壇に遇はずして先づ住みなれし故郷を辞せんとはすなり。」 藤村のこの告別....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
魔の眼にあわれに貧しく映ることよ! 私たちが夢にも知らないうちに、科学はこの赫灼たる動きとパッションをこころゆくまで享楽していたのだ。銀翼号と他の飛行機たちよ....
春の修善寺」より 著者:岡本綺堂
て雄大荘厳の趣を示している。衆生をじめじめした暗い穴へ引摺ってゆくのでなくて、赫灼たる光明を高く仰がしめるというような趣がいかにも尊げにみえる。 きょうも明る....
曠野」より 著者:小川未明
わりがあったのでなかろうか。」と、松の木は、考えるのでありました。 八|月の赫灼たる太陽の下で、松の木は、この曠野の王者のごとく、ひとりそびえていました。 ....