炭火[語句情報] »
炭火
「炭火〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
炭火の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
は、立ち止まって、沙金の顔を見おろした。女の目は、侮蔑《ぶべつ》と愛欲とに燃えて
炭火のように熱を持っている。
「あなたのためなら、わたしたれを殺してもいい。」
....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
じゃないんです。私《わたし》の国の人間は、――」
お蓮は考え深そうに、長火鉢の
炭火《すみび》へ眼を落した。
「私の国の人間は、みんな諦《あきら》めが好いんです....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
目だけは天才らしい閃《ひらめ》きを持っているのですよ。彼の目は一塊《いっかい》の
炭火《すみび》のように不断の熱を孕《はら》んでいる。――そう云う目をしているので....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
ない限り、如何なる幸福も得ることは出来ない。もしそれでも得られるとすれば、炎天に
炭火を擁《よう》したり、大寒に団扇《うちわ》を揮《ふる》ったりする痩《や》せ我慢....
「夢」より 著者:芥川竜之介
しの部屋には火鉢の一つあるだけだった。わたしは勿論この火鉢に縁の焦《こ》げるほど
炭火を起した。が、部屋はまだ十分に暖らなかった。彼女は籐椅子に腰かけたなり、時々....
「星座」より 著者:有島武郎
自分の部屋は何んの変化もない自分の部屋だった。机の側には婆やのいけておいてくれた
炭火がかすかに光っていた。園はいつものとおり、ドアの蔭になっている釘に、外套と帽....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
をくみ出しながら、その黒い石ころと、模範船の艫から一字を引いて怪火のように流れる
炭火の火の子とをながめやる。長い鉄の火箸に火の起こった炭をはさんで高くあげると、....
「灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
て了った。 工事中の新築の階下へ行って見ると、材木や煉瓦やセメント樽を片寄せて
炭火を焚いてる周囲に店員が集って、見舞物の握飯や海苔巻を頬張ったり鯣を焼いたりし....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
、どんどんたき火をすればいいのである。少年は元気づいた。 火縄式のライターは、
炭火のように火がつくだけで、ろうそくのように焔が出ない。それはよく分っていたが、....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
、」 と鉄拐に褄へ引挟んで、ほうと呼吸を一つ長く吐いた。 「世の中にゃ、こんな
炭火があると思うと、里心が付いてなお寒い。堪らねえ。女房さん、銚子をどうかね、ヤ....
「橋」より 著者:池谷信三郎
を返して、あの曲りくねった露路の中を野犬のようにしょんぼりと帰ってくるのだった。
炭火のない暗い小部屋の中で、シャツをひっぱりながら、あの橋の向うの彼女を知ること....
「琵琶伝」より 著者:泉鏡花
に塵もおかず、座蒲団を前に敷き、傍なる桐火桶に烏金の火箸を添えて、と見ればなかに
炭火も活けつ。 紫たんの角の茶盆の上には幾個の茶碗を俯伏せて、菓子を装りたる皿....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
やさやと音さして、小親は半纏の襟引合せ、胸少し火鉢の上に蔽うよう、両手をば上げて
炭火にかざしつ。 「もっとお寄りではないか。貢さん、夜が更けたよ。」 袷の上よ....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
、鐸の音は梢を揺って、薄暗い谷に沈む。 十三 女巫澆酒雲満空。玉炉
炭火香鼕鼕。海神山鬼来座中。紙銭※風。相思木帖金舞鸞。 ※杯盤。山魅食時人森寒。....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
花簪の上を飛んで来た。 すぐに分った、店口を入る、茶の室と正面の階子壇の下に、
炭火の赫と起った台十能を片手に、立っていたのがすなわち内儀で。……と見ると艶々し....