» 

「炮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

炮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
にたぶらかされて、夜も昼も淫楽にふける。まだそればかりか、妲己のすすめに従って、烙《ほうらく》の刑という世におそろしい刑罰を作り出した。お前も先刻《さっき》か....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
をまたたくうちに二十平らげたおおぐらいの男と思ってな――」 そして、満腹そうに《ほう》じ立ての上がりばなを喫しながら、小ようじで並びのいい歯の上下をさかんに....
」より 著者:夏目漱石
な形に畳んだ。宗助は小供の時から、この樟脳の高い香《かおり》と、汗の出る土用と、烙灸《ほうろくぎゅう》と、蒼空《あおぞら》を緩《ゆる》く舞う鳶《とび》とを連想....
蠅男」より 著者:海野十三
は骨の上に、僅かに肉の焼けこげがついているだけで、まるで骨つきの痩せた、鶏の股をり焼きにしたようなものだが、それに二つの特徴がついている」 「ほほう、――」 ....
食魔」より 著者:岡本かの子
たずっと溯った幼時の思い出を懐しもうとするのか、フライパンで文字焼を焼かせたり、烙で焼芋を作らせたりした。 これ等を鼈四郎は、病友が一期の名残りと思えばこそ....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
笑い出した。其子が泣き出した。デビス先生は左の手で泣く子の頭を撫で、右手の金網の烙でハゼ玉蜀黍をあぶりつゝ、プチヽヽプチヽヽ其はぜる響を口真似して笑いながら頭....
球根」より 著者:寺田寅彦
くきくと言ってある親戚から笹百合というものの球根を送ってくれた事があった。それを烙で炒ってお八つの代わりに食ったりした。それは百合のような鱗片から成った球根で....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
聞くと、あの辺の子供たちは、雪の道を学校への往き復りに、隠しの中からこの草の実のじたのを取り出しては、ぽつりぽつりと噛っているそうだ。そろそろ粉雪のちらつく頃....
織田信長」より 著者:坂口安吾
とって、自分の家来に三間半の長槍を用意させたほど用心ぶかい男であった。つゞいて鉄の利をさとり、主戦武器を鉄にかえた。これが彼の天下統一をもたらしたのだが、こ....
柳原燁子(白蓮)」より 著者:長谷川時雨
た。作品を通して眺めた夫人は、キリスト教徒のためされた、踏絵や、火刑よりも苦しい烙《ほうらく》の刑にいる。けれど試《ため》す人は、それほど惨虐な心を抱いている....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
ますが、今年は潮だちがよろしゅうございましたので、このごろでございましたらば、鉄洲《てっぽうず》の高洲、……まず、久志本《くしもと》屋敷の棒杭から樫木までの七....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
てもどりの客の総浚《そうざら》い。麻布へひとり、すぐ取って返して芝口へひとり、鉄洲へひとり。夕方のぶんからあわせて往きと帰りで十一人。さすがのアコ長、とど助も....
あのころ」より 著者:上村松園
っぱいになったと言われています。 ところが、京都のどんどん焼きとも言い、また鉄焼きとも言って有名な蛤御門の変で、隣の家へ落ちた大砲の弾から火事を起こし、その....
瘠我慢の説」より 著者:木村芥舟
予の初めて先生を知りしは安政六年、月日は忘れたり。先生が大阪より江戸に出で、鉄洲の中津藩邸に住われし始めの事にして、先生は廿五歳、予は廿九歳の時なり。先生|....
日和下駄」より 著者:永井荷風
ばひかげちょう》に鯖《さば》をあげるお稲荷様があるかと思えば駒込《こまごめ》には烙《ほうろく》をあげる烙地蔵というのがある。頭痛を祈ってそれが癒《なお》れば....