点取り[語句情報] »
点取り
「点取り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
点取りの前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「永日小品」より 著者:夏目漱石
それから箪笥の抽出を半分開けて、少し首を傾《かたむ》けた。やがて、中から何か二三
点取り出して、それを畳の上へ置いて考えた。が、せっかく取り出したものを、一つだけ....
「寛永相合傘」より 著者:林不忘
が成善派よりもすべてにおいて二点だけ甘かったものだ。 こういうわけで、天狗連が
点取りを争うのだから、ともすれば荒っぽくなる。 しかも今日は若侍のよりあい。ど....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
二人ともに被布を着ているから、それで俳諧師という見立てではなく、また俳諧によって
点取り生活をしている営業の人という意味でもなく、正風《しょうふう》とか、檀林《だ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
らいのところへ申しわけに顔を見せているだけです。しかし、これは仕方がありません、
点取り宗匠連が金を使って、なるべく自分の名を大きくしておかないと商売になりません....
「月明」より 著者:豊島与志雄
すってね。」 「あら、あなたの方が負けが込んでるじゃないの。」 「そうかしら。」
点取りの表を覗き込んだ俊子の細そりした頸筋が、彼の眼の前に滑らかな皮膚を差伸べた....