為し[語句情報] » 為し

「為し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

為しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
どうするかと念を押して見た。自分の前途の惨憺たる有様を想見するより外に何らの答を為し得ない。 一人の若い衆は起きられないという。一人は遊びに出て帰って来ないと....
婦系図」より 著者:泉鏡花
れは、早瀬主税である。 何の事ぞ、酒井先生の薫陶で、少くとも外国語をもって家を為し、自腹で朝酒を呷る者が、今更いかなる必要があって、前世の鸚鵡たり、猩々たるを....
猫と色の嗜好」より 著者:石田孫太郎
って見た、然るに其結果は何れも赤紐に来たのである、更に此通りにして第二回の調査を為したるに、又同じく何れも赤い紐に飛び着いた、第三回の調査にも矢張り赤い紐に飛び....
聖書の読方」より 著者:内村鑑三
主よ主よ我等主の名に託りて教え主の名に託りて鬼を逐い、主の名に託りて多くの異能を為ししに非ずやと云う者多からん、其時我れ彼等に告げて言わん、我れ嘗て汝等を知らず....
死の快走船」より 著者:大阪圭吉
長く張り出された廂の下を選んで、馬を廻した。これらの仕事を、随分手間取ってやっと為し終えた時に、東屋氏がやって来た。 「君、多分この家の電話は、長距離だったね?....
かんかん虫」より 著者:有島武郎
んだ例のセミオン船渠や、其の外雑多な工場のこちたい赤青白等の色と、眩るしい対照を為して、突っ立った煙突から、白い細い煙が喘ぐ様に真青な空に昇るのを見て居ると、遠....
薬草取」より 著者:泉鏡花
つ、前途に渠を導くのである。 高坂は、悚然として思わず手を挙げ、かつて婦が我に為したる如く伏拝んで粛然とした。 その不意に立停ったのを、行悩んだと思ったらし....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
に於て、物理的心霊現象の用具とはなり得ない。又最初は、霊界との意識的の通信さえも為し得ない。が、彼等の素直な性質は、霊的感化を受け易く天使達の監視の下に、その純....
坑鬼」より 著者:大阪圭吉
来事の指し示す心憎きまでに明白な暗示に思わずも心を惹かれて行くのであった。復讐は為し遂げられたのだ。しかも武器も持たずにこのように着々と大事を為し遂げて行く男は....
迷信解」より 著者:井上円了
である。また、なにかその家あるいはその持ち主に遺恨、私怨あるために、ことさらに作為して化け物屋敷などと言い触らすことがある。これはいわゆる偽怪と申すものじゃ。よ....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
絶えてソンナ咄を聞かなかった。勿論、文三が作者自身の性格の一部を極端に誇張して作為したのが争われないと同様に、作者に近接する人物の性格の一部をモデルとしたに違い....
宝永噴火」より 著者:岡本かの子
いている様子にも見える。慧鶴にはいよいよ征服慾が湧く。世に有り得べからざることも為し得る仙術ということさえある。いかなる修業を求めてもこの山を意のままにして見度....
大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
船まで引き去られん勢に逢い、鰓洗う声の、暗中に発する毎に、胸を刺さるる如き思いを為し、口食ひしめ、眼見張りて、両手は殆んど水に漬け続けなり。 ただ、根競べにて....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
対性を言ったのです。私たちが日常向い合っている物事について、私たちが考えたり、行為したりする態度を自由にしなさいと訓えた言葉です。この自由な、融通の利く考え方を....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
実に日本陸軍に至大の影響を及ぼし、様々に形を変えて今日まで、すこぶる大きな作用を為している。ロシヤは崩壊したが同時に米国の東亜に対する関心は増大した。日米抗争の....