為になる[語句情報] »
為になる
「為になる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
為になるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「心中浪華の春雨」より 著者:岡本綺堂
は強くなるに相違ない、腕もあがるに相違ない。一時《いっとき》は辛くとも当人の末の
為になる。そう思って自分もしきりに勧めているのではあるが、また考えて見ると、人に....
「豚群」より 著者:黒島伝治
陰気な眼つきで健二の顔をうかゞいながら、 「お上に手むかいしちゃ、却ってこっちの
為になるまいことい。」と、半ば呟くように云った。 地主は小作料の代りに、今、相....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
に解釈の出来るほどの確かな意味が籠めて居ようとも思わず、縦し解釈した所で此の家の
為になる事もなかろう、従って他人に解釈せられた所で爾まで害にも成りはしまいと唯之....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
貌好しである。津の国屋は可なりの身代で、しかも親達が遊芸を好むので師匠にとっては
為になる弟子でもあった。文字春は自分の大切な弟子の身の上がなんとなく危ぶまれるの....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
上なすって下さいまし。蔦吉さんも仇な気じゃありません。決して早瀬さんのお世帯の不
為になるような事はしませんですよ。一生懸命だったんですから。あんな派手な妓が落籍....
「高島異誌」より 著者:国枝史郎
が大変な間違いじゃ。蛇は決して悪虫では無い。……ましてお前の身の上に執っては大変
為になる虫なのじゃ!」 僧は暫く考えていたが、 「お前の好運は尽きたのじゃぞ!....
「水の女」より 著者:折口信夫
、神をやや忘れるようになる。そうなると、神女の、神に奉仕した為事も、神女自身の行
為になる。天の羽衣のごときは、神の身についたものである。神自身と見なし奉った宮廷....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
った。 「わたくし共の話をお聴きになるのは、お笑いの為ばかりでなく、いろいろとお
為になることがございます。現に今晩も狂言作者で名高い河竹其水(黙阿弥の俳名)さん....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
お待ちよ、怒りなさんな。それだけ働きゃアいいじゃアないか。それにさ随分いろいろの
為になる言葉を聞いて来たじゃアないか。『秘密の鍵は第三の壁』『この人形を大事にし....
「俳優倫理」より 著者:岸田国士
かも知れない。これはないとは保証できないが、それはすべての人にあてはめてその人の
為になるということは保証できません。これは道徳の話としては非常にデリケートな話で....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
行って尋ねたところ、栗原宿の博徒の親分、紋兵衛という老人が、二人にとってはかなり
為になる、耳寄の話を話してくれた。 3 「お妻とかいう変な女を連れて、水品先生に....
「魚妖」より 著者:岡本綺堂
ているのはよくない。万一養家の親たちから駈落ちの届けでも出されると、おまえの身の
為になるまい、と周囲の者からも注意されたので、吉次郎はふた月ほど経ってから江戸の....
「蟹満寺縁起」より 著者:岡本綺堂
いや、その娘も不承知です。 蛇 お前もだまっていろ。今更故障を云うと、お前たちの
為になるまい。これ、よく見ろ。おれの大きい眼はみがいた鏡のようにかがやいている。....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
の書を読まない人の為にちょっと解説すると、この書は仏典や禅書から、いわゆる悟りの
為になることや修業者の策励になることが、抜萃してある仏教の金言警句集とでもいった....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
ぐことはありません。
ファウスト
いやいや。悪魔は利己主義だから、
人の
為になることを
容易に只でしてはくれまい、
条件をはっきり言って貰おう。
そう云....