為人[語句情報] »
為人
「為人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
為人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「虚構の春」より 著者:太宰治
ュエルは特に『失敗せる傑作』を書く男であった。彼は彼の制作よりも寧《むし》ろ彼の
為人《ひととなり》の裡《うち》に詩を輝かす病的、空想的の人物であった。未だ見ぬ太....
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
りますが、間が悪くなると引続いて悪い事許り来るものでお筆などは至って親孝行にして
為人《ひとゝなり》も善し屋敷育ちでは有り、行儀作法も心得て居《お》るから誰に会っ....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
ぬ。御者はすでにあらず。渠はその名を嫗に訊《たず》ねて、金さんなるを知りぬ。その
為人《ひととなり》を問えば、方正謹厳、その行ないを質《ただ》せば学問好き。 ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
。」 「やあ、誰かと思った。」 と髯のべったりした口許に笑は見せたが、御承知の
為人で、どうとも謂わぬ。 姉夫人は、やっぱり半分隠れたまま、 「滝ちゃんや、透....
「田原坂合戦」より 著者:菊池寛
城の方略を官軍の本営に伝えたいと思った。そこで川村少佐に相談した処、少佐は計介の
為人を知って居たから、この重大任務遂行の使者として、之を少将に推薦した。計介は任....
「愚禿親鸞」より 著者:西田幾多郎
重きを置かれたという話から、余の知る所を以て推すと、愚禿の二字は能《よ》く上人の
為人《ひととなり》を表すと共に、真宗の教義を標榜し、兼て宗教その者の本質を示すも....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
とは心合の朋友である。 箱を差したように両人気はしっくり合ってるけれども、その
為人は大いに違って、島野は、すべて、コスメチック、香水、巻莨、洋杖、護謨靴という....
「肝臓先生」より 著者:坂口安吾
が、軍を恨んで自殺して果てたのである。この女傑は蔦づるという待合の女将で、先生の
為人を知り、これを遇すること最も厚い人であった。 肝臓医者とさげすみをうけるこ....
「我が人生観」より 著者:坂口安吾
いては空想的にしか知るよしもなく、偶然|巴里で一夜顔を合わせた程度で、トマサンの
為人を理解できる筈はない。 しかし、「トマサンの一生」に於て、彼女が悪役のイケ....
「自警録」より 著者:新渡戸稲造
るものである。要は「本来《ほんらい》清浄《せいじょう》」を守るにある。さすれば人
為人工を用うるに及ばぬ。かく思うと左の歌は教訓的に解しても面白い。 人《ひと》....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
で思い切ったこともしかねない。現に人の好んでせぬことを独力で敢てした。 鴎外の
為人の見どころはその辺にあるのではなかろうか。人はこれを聞いて言うにも及ばぬ平凡....
「申訳」より 著者:永井荷風
モノアリ。或ハ淫肆放縦ニシテ獲ル所ノモノハ直ニ濫費シテ惜シマザルモノアリ。各其ノ
為人ニ従ツテ為ス所ヲ異ニス。婢ノ楼ニ在ツテ客ヲ邀フルヤ各十人ヲ以テ一隊ヲ作リ、一....
「屍体と民俗」より 著者:中山太郎
様な失礼の意味ではなく、死なれたお方が温順で貞淑で、如何にも婦人の鏡とも云うべき
為人《ひととなり》であったから、せめてはそれに肖《アヤ》かるようにこうするのだと....
「濹東綺譚」より 著者:永井荷風
推察したものに外ならない。この推察は極く皮相に止《とどま》っているかも知れない。
為人《ひととなり》の一面を見たに過ぎぬかも知れない。 然しここにわたくしの観察....
「料理の妙味」より 著者:北大路魯山人
るのが料理人の根本精神であらねばならぬ。 なぜと言って、その特有の持ち味は、人
為人工のつくり得るような生やさしい味ではないからである。塩、醤油、酒、味醂、砂糖....