為様[語句情報] »
為様
「為様〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
為様の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「あらくれ」より 著者:徳田秋声
押入の前に直《ぴった》り喰着《くっつ》いたなりで、身動きもしなかった。
「これあ
為様がない」幾度手を引張っても出て来ぬお島の剛情に惘《あき》れて、青柳が出ていっ....
「白髪小僧」より 著者:杉山萠円
にと、呆《あき》れ返ってしまいました。娘の両親も困ってしまって、何とかして御礼を
為様《しよう》としましたが、どうしてもこれより外に御礼の仕方はありませぬ。とうと....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
後で分ったが、酒造家などが、自分の貯えてある酒の瓶へ、時代の附いて居る様に見せる
為様々の蜘蛛を其の貯蔵室へ入れる相だ、スルと蜘蛛が何の瓶へも、何の瓶へも絲を附け....
「縮図」より 著者:徳田秋声
初まりからの姐さんだけれど、今にお米の一升買いしてるという話だわ。あの弁士がまた
為様のない男で、お金がないというと、暴れまわって姐さんと取っ組み合いの喧嘩をする....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
を見に行ったのも、それから間もないある日の晩方であった。 「私も小説が書きたくて
為様がなかったんですけどもね。」 何かごちゃごちゃ装飾の多い彼女の小ぢんまりし....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
合点ならねば、是是御亭主、勘違い致さるゝな、お辰様をいとしいとこそ思いたれ女房に
為様なぞとは一厘も思わず、忍びかねて難義を助たる計の事、旅の者に女房授けられては....
「生爪を剥ぐ」より 著者:葉山嘉樹
うに云ったのと、吉田が、「しっ」と押し殺すような声で云ったのと同時であった。 (
為様がない、おしまいだ。これで片がつくんだ。奴等が一段ずつ位と月給が上って、俺た....
「襟」より 著者:ディモフオシップ
かし誰でもあの男の場合に出合ったら、あの男と同じ行為に出でたでしょう。どうも外に
為様はないじゃありませんか。一体被告の申立ては法廷を嘲弄しているものと認めます」....
「犬」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
外あるまいよ」といった。「可哀そうね」とレリヤは眩いた。「可哀そうだって、どうも
為様はないじゃありませんか。内には庭はないし。それだといって、家の中へあんなもの....
「姨捨」より 著者:堀辰雄
ばかり自分を見出していた女は、急に自分の前に何やら不安を感じながら、それでも外に
為様《しよう》がないように人々の云うとおりになっていた。 人出入の多い宮仕えは....
「菜穂子」より 著者:堀辰雄
っていませんわ。……」 お前のそういう一語一語が私の胸を異様に打った。私はもう
為様《しよう》がないといった風に再び目を閉じたまま、いまこそ私との不和がお前から....
「木の十字架」より 著者:堀辰雄
わけ》)で二年ばかり続けて、一人っきりで冬を過したことがあるが、ときどきどうにも
為様《しよう》のないような気もちになると、よく雪なんぞのなかを汽車に乗って、軽井....
「楡の家」より 著者:堀辰雄
っていませんわ。……」 お前のそういう一語々々が私の胸を異様に打った。私はもう
為様《しよう》がないといった風に再び目を閉じたまま、いまこそ私との不和がお前から....
「水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
得を切らなければ花道の引込が付かない。しかしこの場の敗北は散々の体為、いかんとも
為様がないので、黙って引込むにしかずと考えた。そして帽子を引掴んで頭に叩き載せ、....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
愛吉がかかる様子に馴れて、いうことを何とも思わず、 「妙だな、お前また腹が立って
為様がないから、そこで身体を寝かしていたろう。」 「親方、茶かさずにさ、全くだね....