烏天狗[語句情報] »
烏天狗
「烏天狗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
烏天狗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
なものを見た。 囃子は笛二人、太鼓二人、踊る者は四人で、いずれも鍾馗のような、
烏天狗のような、一種不可思議の面を着けていた。袴は普通のもので、めいめいの単衣を....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
れまた卵胎湿化の四生あり、迦楼羅《かるら》鳥王とて、観音の伴衆《つれしゅ》中に、
烏天狗《からすてんぐ》様に画かれた者だ。これは欧州やアジア大陸の高山に住む、独語....
「鼻の表現」より 著者:夢野久作
天狗の配下に属する眷属は、 中天狗、小天狗、山水天狗、独天狗、赤天狗、青天狗、
烏天狗、木っ葉天狗 といったようなもの共で、今日でも盛んに江湖専門の道場を開い....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
小魚、和名はウミテング、その形怪異で牛若丸の対手《あいて》としていつも負けている
烏天狗や応竜の日本画に似、英語で海竜《シードラゴン》という。予かつて生きた品を獲....
「奇賊は支払う」より 著者:海野十三
き、あるいは天狗と書く。これは彼のそのときの気持次第である。世人は漸くこの奇賊を
烏天狗とは呼び始めた。 被脅迫者の苅谷氏は、この段、繭子夫人まで報告してあまり....
「ブルジョア作家のファッショ化に就て」より 著者:宮本百合子
の昔噺を想い出した。 ある恐ろしい山道で一人の百姓が天狗に出遭った。天狗は既に
烏天狗の域を脱して凄い赤鼻と、炬火《たいまつ》のような眼をもった大天狗だ。天狗は....
「雑記(Ⅰ)」より 著者:寺田寅彦
る仮面の顔がよほど妙なものである。ちょっと恵比寿に似たようなところもあるが、鼻が
烏天狗の嘴のように尖って突出している。柿の熟したような色をしたその顔が、さもさも....
「多神教」より 著者:泉鏡花
。――(梢より先ず呼びて、忽ち枝より飛び下る。形は山賤の木樵にして、翼あり、面は
烏天狗なり。腰に一挺の斧を帯ぶ)御矢をばそれへ。――(女の童。階を下り、既にもと....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
りをして、両袖を突っぱり、 「や、ごめん」 と、軽く言って、ちょうど質ながれの
烏天狗のような恰好でヒョロヒョロと歩いて行ってしまった。 ひきそっていた千太の....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
廻った天狗様を祀り籠めた処があるんですって。――(これ古服は黒し、俺は旅まわりの
烏天狗で、まだいずれへも知己にはならないけれど、いや、何国の果にも、魔の悪戯はあ....
「憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
日輪坊・月輪坊・天実坊・静弁坊・道恵坊・蓮知坊・行珍坊以下、名もない木の葉天狗・
烏天狗の末に至るまで、御眷属の護法が甚だ多いので、一とたび足を鞍馬の境内に入れた....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
も迅い。 こっちの姿を目がけて、むこうから素ッ飛んで来る城太郎の影は、ちょうど
烏天狗の雛子というところだ。 近づくに従って、その猪口才なかっこうを明らかに眺....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
汰にさせてしまった。――なぜなれば、むらがり立ッたものは、人間でなく、ことごとく
烏天狗であったからだ。 これは、大和田楽の組と、花夜叉の組が申しあわせて、こよ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
華雲殿に招いてやったこともある。……ところが這奴め、大酒に食べ酔うて、田楽どもの
烏天狗の姿を借り、この高時をしたたかな目にあわせおった。わしを華雲殿のただ中に投....
「武蔵旅日記」より 著者:山中貞雄
感心した。 武蔵、立ち上ると、傍の草叢の方へ行く。 団九郎尚も亭主に、 T「
烏天狗 二十や三十」 鼻へし折って、と手振り身振りで威張り出す。 フト武蔵....