烏帽子[語句情報] » 烏帽子

「烏帽子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

烏帽子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
朱雀綾小路《すざくあやのこうじ》の辻《つじ》で、じみな紺の水干《すいかん》に揉烏帽子《もみえぼし》をかけた、二十《はたち》ばかりの、醜い、片目の侍が、平骨《ひ....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
《いちや》の中に二人まで、あの御屋形の梨《なし》の花の下で、月に笛を吹いている立烏帽子《たてえぼし》があったと云う噂も、聞き及んだ事がございました。 いや、現....
野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
と日本服を来た英吉利人との間である。 舞台の人形は、藍色の素袍《すおう》に、立烏帽子《たてえぼし》をかけた大名である。「それがし、いまだ、誇る宝がござらぬによ....
羅生門」より 著者:芥川竜之介
ざくおおじ》にある以上は、この男のほかにも、雨やみをする市女笠《いちめがさ》や揉烏帽子《もみえぼし》が、もう二三人はありそうなものである。それが、この男のほかに....
」より 著者:芥川竜之介
また末はほのぼのと霞をかけた二条の大路《おおじ》のはてのはてまで、ありとあらゆる烏帽子《えぼし》の波をざわめかせて居るのでございます。と思うとそのところどころに....
道祖問答」より 著者:芥川竜之介
袖を掻き合せて、仔細《しさい》らしく坐っている。朦朧《もうろう》とはしながらも、烏帽子《えぼし》の紐を長くむすび下げた物ごしは満更《まんざら》狐狸《こり》の変化....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
》が飼ってあるとか、いろいろ教えて下さいました。しかしそれよりも嬉しかったのは、烏帽子《えぼし》さえかぶらない土人の男女が、俊寛様の御姿を見ると、必ず頭を下げた....
」より 著者:芥川竜之介
もない。着ているのは、麻《あさ》の帷子《かたびら》であろう。それに萎《な》えた揉烏帽子《もみえぼし》をかけたのが、この頃評判の高い鳥羽僧正《とばそうじょう》の絵....
藪の中」より 著者:芥川竜之介
ございます。 死骸は縹《はなだ》の水干《すいかん》に、都風《みやこふう》のさび烏帽子をかぶったまま、仰向《あおむ》けに倒れて居りました。何しろ一刀《ひとかたな....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
だろうと、途中では怨んだけれど、外套の頭巾をはずして被せてくれたのには感謝した、烏帽子をつけたようで景気が直った。」 「白く群がる朝返りの中で、土手を下りた処だ....
縁結び」より 著者:泉鏡花
て、森の暗さが廂を通し、翠が黒く染込む絵の、鬼女が投げたる被を背にかけ、わずかに烏帽子の頭を払って、太刀に手をかけ、腹巻したる体を斜めに、ハタと睨んだ勇士の面。....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
れた根上り松に纜いまして、そこへ参る船もござります。船頭たちがなぜ素袍を着て、立烏帽子を被っていないと思うような、尊い川もござりまする、女の曳きます俥もござりま....
我が宗教観」より 著者:淡島寒月
唱えていた位に帰依していたのでありました。それから後には神官を望んで、白服を着て烏帽子を被った時もありましたが、後にはまた禅は茶味禅味だといって、禅に凝った事も....
凧の話」より 著者:淡島寒月
ラリとぶら下っていて、頭には家に依って豆絞りの手拭で鉢巻をさせてあるのもあり、剣烏帽子を被っているものもあったりした。 この凧遊びも二月の初午になると、その後....
火星の芝居」より 著者:石川啄木
る。だから君、火星のアアビングや団十郎は、ニコライの会堂の円天蓋よりも大きい位な烏帽子を冠ってるよ』 『驚いた』 『驚くだろう?』 『君の法螺にさ』 『法螺じゃ....