烏瓜[語句情報] » 烏瓜

「烏瓜〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

烏瓜の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
、わざわざここに云うまでもない。内供はこの方面でもほとんど出来るだけの事をした。烏瓜《からすうり》を煎《せん》じて飲んで見た事もある。鼠の尿《いばり》を鼻へなす....
藁草履」より 著者:島崎藤村
この通り年は寄るし、弱くはなるし、譬《たと》えて見るなら丁度|干乾《ひから》びた烏瓜《からすうり》だ――その烏瓜が細い生命《いのち》の蔓《つる》をたよりにしてか....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
て飛んで来ない。はじめは怪しんだが、二日め三日めには心着いた。意気地なし、臆病。烏瓜、夕顔などは分けても知己だろうのに、はじめて咲いた月見草の黄色な花が可恐いら....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
行ってみると、梯子は根もとから見事に折れて、その隣りの垣を倒していた。その頃には烏瓜が真っ赤に熟して、蔓や葉が搦み合ったままで、長い梯子と共に横たわっていた。そ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
じましたが、こう笠を傾けて遠くから覗込みました、勝手口の戸からかけて、棟へ、高く烏瓜の一杯にからんだ工合が、何様、何ヶ月も閉切らしい。 ござったかな、と思いな....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
なったよ。」 と、一つ腰を伸して、杖がわりの繻子張の蝙蝠傘の柄に、何の禁厭やら烏瓜の真赤な実、藍、萌黄とも五つばかり、蔓ながらぶらりと提げて、コツンと支いて、....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
有りまして朴木炭、糠袋の大きいのが一つ、小さいのが一つ、其の中に昔は鶯の糞、また烏瓜などを入れたものでございます。爪の間を掃除致すものを持って参り、下女に浴衣を....
星女郎」より 著者:泉鏡花
つかつかと、真白い跣足で背戸へ出ると、母屋の羽目を、軒へ掛けて、森のように搦んだ烏瓜の蔓を手繰って、一束ねずるずると引きながら、浅茅生の露に膝を埋めて、背から袖....
森の絵」より 著者:寺田寅彦
。裏畑の竹藪の中の小径から我家と往来が出来て、垣の向うから熟柿が覗けばこちらから烏瓜が笑う。藪の中に一本大きな赤椿があって、鵯の渡る頃は、落ち散る花を笹の枝に貫....
小さな出来事」より 著者:寺田寅彦
ませてあるが、夏が来ると、これに一面に朝顔や花豆を這わせる。その上に自然に生える烏瓜も搦んで、ほとんど隙間のないくらいに色々の葉が密生する。朝戸をあけると赤、紺....
」より 著者:寺田寅彦
止まったり、消えるかと思うとまた現われる。大きな蛾がいくつとなくとんで来て垣根の烏瓜の花をせせる。やはり夜の神秘な感じは夏の夜に尽きるようである。 (昭和五年七....
烏瓜の花と蛾」より 著者:寺田寅彦
今年は庭の烏瓜がずいぶん勢いよく繁殖した。中庭の四ツ目垣の薔薇にからみ、それから更に蔓を延....
KからQまで」より 著者:寺田寅彦
もしれない。松やもっこくやの庭木を愛するのがファシストならば、蔦や藤やまた朝貌、烏瓜のような蔓草を愛するのがリベラリストかもしれない。しかし草木を愛する限りの人....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
言えば、しきりに註文され、よく売れる。思うままの地金を使って、実物の大さ、姫瓜、烏瓜ぐらいなのから、小さなのは蚕豆なるまで、品には、床の置もの、香炉、香合、釣香....
思い出草」より 著者:岡本綺堂
私が行って見ると、梯子は根下から見事に折れて、その隣の垣を倒していた。その垣には烏瓜が真赤に熟して、蔓や葉が搦み合ったままで、長い梯子と共に横わっていた。その以....