烏羽[語句情報] » 烏羽

「烏羽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

烏羽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
妖婆」より 著者:芥川竜之介
と、新蔵のかぶっている麦藁帽子の庇《ひさし》をかすめて、蝶が二羽飛び過ぎました。烏羽揚羽《うばあげは》と云うのでしょう。黒い翅《はね》の上に気味悪く、青い光沢が....
或る女」より 著者:有島武郎
けばけばしい綿入れを着て、羽織《はおり》だけは女将が借りてくれた、妹分という人の烏羽黒《うばぐろ》の縮緬《ちりめん》の紋付きにして旅館を出た。倉地は昨夜の夜《よ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
。」 お蔦は湯から帰って来た。艶やかな濡髪に、梅花の匂|馥郁として、繻子の襟の烏羽玉にも、香やは隠るる路地の宵。格子戸を憚って、台所の暗がりへ入ると、二階は常....
河明り」より 著者:岡本かの子
極まって緑礬の輝きを閃かしている。物の表は永劫の真昼に白み亘り、物陰は常闇世界の烏羽玉いろを鏤めている。土は陽炎を立たさぬまでに熟燃している。空気は焙り、光線は....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
中にいるような気がする」 で、じっと隙かして見たが灯火のない宝蔵の内はいわゆる烏羽玉の闇であって、物の文色も解らない。信玄は背後を振り返って見た。規定の人数に....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
のにばかり結う。 何と絵蝋燭を燃したのを、簪で、その髷の真中へすくりと立てて、烏羽玉の黒髪に、ひらひらと篝火のひらめくなりで、右にもなれば左にもなる、寝返りも....
南地心中」より 著者:泉鏡花
えず、バチンと蓮の果の飛ぶ音が響いた。お珊は帯留の黄金金具、緑の照々と輝く玉を、烏羽玉の夜の帯から星を手に取るよ、と自魚の指に外ずして、見得もなく、友染を柔な膝....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
黒くして大きなものです。白くして小さきは多分白蝶と呼ぶもので、黒くして大きなるは烏羽揚羽《からすはあげは》でありましょう。この二つだけが提灯のまわりで狂います。....
水の女」より 著者:折口信夫
第一章に言うたようなことが、この語についても、遠い後代まで行われたらしい。「烏羽玉のわが黒髪は白川の、みつはくむの水を汲む為事が、はっきり詠まれていたであろ....
紅白縮緬組」より 著者:国枝史郎
家の一つの表戸へ三人ながら身を寄せた。月光を軒が遮るのか、三人の潜んだその辺は、烏羽玉の闇に閉ざされている。 その時、往来の遙かあなたから、一団の人影が現われ....
魔像」より 著者:林不忘
ちょっと区別がつかない。 六 その、作者にもちょっと区別のつかない烏羽玉《うばたま》の闇黒《やみ》……。 夜だ。 神田だ。帯屋小路だ。人影だ。....
つづれ烏羽」より 著者:林不忘
朝の産ではあるまい」 「と手前ども一統も愚考致しておりまする」 「うむ。つぎに、烏羽玉組《うばたまぐみ》とやら申す斬《き》り取《と》り強盗の輩がいよいよ跳梁《ち....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
したよう、蒼白い光が漂ってはいるが地上へは届かないから、中天に霞《かす》んで下は烏羽玉《うばたま》。そんなような千夜のうちの一夜だった。 四つ半ごろ、岡崎町の....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
、西班牙が好な男だから、瓜のうつろへ、一つには蛍を、頸の銅に色を凝らして、烏金の烏羽玉の羽を開き、黄金と青金で光の影をぼかした。一つには、銀象嵌の吉丁虫を、と言....
清心庵」より 著者:泉鏡花
て、白き手をつき、肩のあたり、衣紋のあたり、乳のあたり、衝立の蔭に、つと立ちて、烏羽玉の髪のひまに、微笑みむかえし摩耶が顔。筧の音して、叢に、虫鳴く一ツ聞えしが....