焉馬[語句情報] »
焉馬
「焉馬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
焉馬の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ふもれすく」より 著者:辻潤
苦労になけなしの金をこしらえて神田の立花亭のヒル席に出かけたものだ。 馬楽と、
焉馬と、小せんの三人会があったのだ。この三人はその後、吉井勇氏によってはなはだ有....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
ら当時の流行妓で家には少しの貯えも有るという位、もう一人はその頃の狂歌師|談洲樓
焉馬の弟子で馬作という男、併し狂歌は猿丸太夫のお尻という赤ッ下手だが一中節を少し....
「明治十年前後」より 著者:淡島寒月
読本その他|寛政、天明の通人たちの作ったもの、一九、京伝、三馬、馬琴、種彦、烏亭
焉馬などの本が沢山にあった。特に京伝の『骨董集』は、立派な考証学で、決して孫引き....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
相 一冊 馬琴撰 享和二年板 役者此手嘉志波《やくしゃこのてかしわ》 二冊
焉馬《えんば》撰 享和三年板 俳優相貌鏡 二冊 享和三年板 この中《うち....