»
焚
「焚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
焚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
る度にぽんぽん海の中へ跳《おど》りこんだ。しかし一人|海女《あま》だけは崖の下に
焚《た》いた芥火《あくたび》の前に笑って眺めているばかりだった。
「今度はあいつ....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
名主はいなくなっても、改名主のような人間は、いつの世にも絶えたことはありません。
焚書坑儒《ふんしょこうじゅ》が昔だけあったと思うと、大きに違います。」
「御老人....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
声が聞えるばかり、どこもかしこもひっそりと静まり返って、たった一所《ひとところ》
焚き残してある芥火《あくたび》さえ、風もないのか夜空へ白く、まっすぐな煙《けぶり....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
忘れて、のどかな雑談に耽《ふけ》っていた。早春とは云いながら、大きなカミンに火が
焚《た》いてあるので、室《しつ》の中はどうかすると汗がにじむほど暖い。そこへテエ....
「年末の一日」より 著者:芥川竜之介
った時の心もちだった。
何度も同じ小みちに出入した後、僕は古樒《ふるしきみ》を
焚《た》いていた墓地掃除の女に途《みち》を教わり、大きい先生のお墓の前へやっとK....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
の家《いえ》へはいって来た。孫七の家には大きな囲炉裡《いろり》に「お伽《とぎ》の
焚《た》き物《もの》」の火が燃えさかっている。それから煤《すす》びた壁の上にも、....
「寒さ」より 著者:芥川竜之介
んです。」
こちら側のシグナルの柱の下には鉄道|工夫《こうふ》が二三人、小さい
焚火《たきび》を囲《かこ》んでいた。黄いろい炎《ほのお》をあげた
焚火は光も煙も放....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
たまま、洞外をどよもす風雨の音にぼんやり耳を傾けていた。すると女は炉の中へ、新に
焚き木を加えながら、
「あの――御名前は何とおっしゃいますか。私は大気都姫《おお....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
ることに盲目である。同時代はその為に天才を殺した。後代は又その為に天才の前に香を
焚《た》いている。
又
民衆も天才を認めることに吝《やぶさ》かである....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
》は勿論、大目付|河野豊前守《こうのぶぜんのかみ》も立ち合って、一まず手負いを、
焚火《たきび》の間《ま》へ舁《かつ》ぎこんだ。そうしてそのまわりを小屏風《こびょ....
「槍が岳に登った記」より 著者:芥川竜之介
四つつみ重ねたらあのくらいになるかもしれない。その石がぬっと半ば起きかかった下に
焚火《たきび》をした跡がある。黒い燃えさしや、白い石がうずたかくつもっていた。あ....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
に売ったという人だった。のみならずまた曾祖母も曾祖父の夜泊まりを重ねるために家に
焚きもののない時には鉈で縁側を叩き壊し、それを薪にしたという人だった。 ....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
ら椅子に腰をおろしたまま、覚束ない炎を眺め出した。そこへ白い服を着た給仕が一人|
焚き木を加えに歩み寄った。 「何時?」 「三時半ぐらいでございます」 しかし向....
「初雪」より 著者:秋田滋
鈴を鳴らして、召使にランプを持って来させる。それから煖炉のそばへ行く。山のように
焚木を燃やしても、湿り切った大きな部屋は、ねっから暖くならなかった。彼女は一日じ....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
れておった。翌朝になって、ファラデーが来て見ると、アンデルソンは一夜中、炉に火を
焚き通しにしておった。 この年、デビーの推選で、協会の実験場長に昇進し、従って....