無下に[語句情報] »
無下に
「無下に〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
無下にの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「三浦右衛門の最後」より 著者:菊池寛
。 弥惣次は右衛門の名を聞いた時には、これは待っていたよい機会が来たと思った。
無下に剥ぎ取っては傍の者が承知しまいとさっきから手を出しかねていたのであった。彼....
「忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
つには自分の正真の腕前を知りたいという希望もあった。真槍で立ち向うならば、彼らも
無下に負けはしまい、秘術を尽くして立ち向うに違いない。さすれば自分の真の力量も分....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
たくしに免じてどうか御勘弁を願わしゅう存じます」 女がしきりに頼むので、半七は
無下に跳ねけ付けることも出来なくなった。彼は女の苦しそうな事情を察して、とうとう....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
であるかが直ちに看取されるだろう。 女性が今の文化生活に与ろうとする要求を私は
無下に斥けようとする者ではない。それは然しその成就が完全な女性の独立とはなり得な....
「蠅男」より 著者:海野十三
。蠅男を捕える見込みがつかないで、悲観してしまったのか。それとも糸子に云い寄って
無下に斥けられたそのせいであろうか。 道頓堀に真黒な臍ができた。その臍は、すこ....
「春昼」より 著者:泉鏡花
が滴ると言った状じゃ。 恋い慕うものならば、馬士でも船頭でも、われら坊主でも、
無下に振切って邪険にはしそうもない、仮令恋はかなえぬまでも、然るべき返歌はありそ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
非くわしい通信をと、つづけざまにお催促を受けましては、ツイその熱心にほだされて、
無下におことわりもできなくなって了ったのでございます。それに又神さまからも『折角....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
の。」 時計は、まだ八時を少し過ぎたばかりであるし、美和子の子供っぽい願いを、
無下に斥けるのも何となくいじらしく思われたし、 「うん。」と、いってしまった。 ....
「鯉」より 著者:岡本綺堂
第。桃井の屋敷は和泉屋によほどの前借がある。その主人がこうして頼むのを、弥三郎も
無下に刎ねつけるわけには行かなかった。そればかりでなく、如才のない三右衛門は小判....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
、ふだんから何かにつけて自分を優しく庇ってくれる小坂部がこう打ち付けて頼むのを、
無下に断わるのもまた心苦しかった。もう一つには、もともと、この事件は自分が発頭人....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
は充たすに足りなかったので、あたかも凱旋将軍を迎える如くに争い集まる書肆の要求を
無下に斥ける事も出来なかった。 折からあたかも官報局長は更任して、卓落|不覊な....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
働かせながら、山※の一件を注進したのである。 対手が余り熱心であるので、市郎も
無下に跳ね付ける訳にも行かぬ。 「然うかねえ。」と、軽く笑って、「僕等も小児の時....
「審判」より 著者:カフカフランツ
たのだが、自分が忘れっぽいため援助に対する報酬のことをも全然言ってはなかったし、
無下には断われなかった。そこで、アトリエから出ようと落着かずにうずうずしてはいた....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
子供に対して鄭重に敬語を用います。喩えばその化身の子供につまらないことがあっても
無下に叱るということをしないで、あなたは化身であるのにさようなことを遊ばしてどう....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
家に採用せられて、勅撰を承る家督には秘し教へぬ事を、庶子に授くる事」があろうや。
無下に俗な歌などは「家の庭訓を受け、師の口伝をも聞」いた人がよも詠むことはあるま....