無体[語句情報] »
無体
「無体〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
無体の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
見ると、人はよく無意味な涙を流すものだと葉子は思った。けれどもあの涙も内田が無理
無体にしぼり出させるようなものだと思い直すと、心臓の鼓動が止まるほど葉子の心はか....
「星座」より 著者:有島武郎
には容易に専有《せんゆう》することのできない宝《たから》だと考えれば考えるほど、
無体な欲求は激しくなった。教師としてこれほど信頼されているのをという後ろめたさを....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
と思うほど、口説《くど》いて泣く。お前達二人がこれほどの語らいとは知らずに、無理
無体に勧めて嫁にやったは悪かった。あア悪いことをした、不憫だった。民や、堪忍して....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
やに横柄に言って、もさりと歩行いて寄る。 なぜか、その人を咒ったような挙動が、
無体に癪に障ったろう。 (何の車?)と苛々としてこちらも引返した。 (火の車。)....
「疑問の金塊」より 著者:海野十三
なかったか。 (伝統の銀座を、横浜の奴等に荒されてたまるものかい) 若い私には
無体にそいつが癪にさわった。私は覘う相手から、覘うものを捲きあげてしまわなければ....
「奇賊悲願」より 著者:海野十三
ところを、貫一が透かしてみると、何のこと、さっき名乗った縞馬の刑事野郎であった。
無体に癪にさわった。背中に大きなものを背負っているから駆け出すわけにもいかない。....
「宇宙尖兵」より 著者:海野十三
してみた。扉は錠が下りているらしく、押せども蹴れども、開きはしなかった。 もう
無体に癪にさわってきて、そこらにある什器家具を手あたり次第にぶち壊してやろうかと....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
。 一座の末に、うら若い新夫婦は、平伏していたのである。 これより先、余り御
無体、お待ちや、などと、慌しい婦まじりの声の中に、丸官の形、猛然と躍上って、廊下....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
ても、妙子の命はなくなります。遠藤は咄嗟に身を起すと、錠のかかった入口の戸を無理
無体に明けようとしました。が、戸は容易に破れません。いくら押しても、叩いても、手....
「狂女」より 著者:秋田滋
のほうに向けた。が、うんとも答えなかった。 将校はなおも語をついで云った。 「
無体もたいていにしてもらいたいね。もしもあんたが自分から進んで起きんようじゃった....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
いる。彼の館もやはり堀川のうちにあって、むかしは然るべき殿上人の住居であったのを
無体に横領して、車寄せを駒寄せに作り変えたのであった。 「権右衛門、来たか。これ....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
だというお夏さんを、たとい親だって好くいおうか。 まして、繻子の襟も、前垂も、
無体平生から気に入らない、およそ粋というものを、男は掏摸、女は不見転と心得てる、....
「活人形」より 著者:泉鏡花
返済せ。「今といっては何ともどうも。「じゃ訴えて首にしようか。「それはあんまり御
無体な。「ええ! 面倒だ。と立懸れば、「まあ、待ってくれ。と袂を取るを、「乞食め....
「和製椿姫」より 著者:大倉燁子
奴で、僕はまだ会ったことはないのだが、美耶子を自分が引取って世話をしたいなんて、
無体な生意気な手紙をよこしたんです」と云って、彼は次の間にたって、抽斗を開けたり....
「蛇性の執念」より 著者:大倉燁子
二た目と見られない癩病患者のようになるのと、そろそろ大奥様をお脅かしになり、遂々
無体な真似をなさろうと遊ばすので、大奥様は急に怖しくなって、その場を逃げ出そうと....