無作法[語句情報] »
無作法
「無作法〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
無作法の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
まきたばこ》の箱へ手を出したり、立ち見をした芝居を吹聴したりした。彼等は勿論この
無作法を不遜の為と解釈した。解釈するのも亦尤もだった。彼は元来人好きのする生徒で....
「道祖問答」より 著者:芥川竜之介
んぜん》の功徳《くどく》じゃ。われらが寝所には、久遠本地《くおんほんじ》の諸法、
無作法身《むさほっしん》の諸仏等、悉く影顕《えいげん》し給うぞよ。されば、道命が....
「富士」より 著者:岡本かの子
指しながらいった。 「こいつ等が、咽喉にうにょうにょして停滞しているときは、全く
無作法な獣たちですね。私はそれが邪魔だから吐き出す。だがその度びに私から獣として....
「M侯爵と写真師」より 著者:菊池寛
しずつ感心して、僕は杉浦の話を愉快に聞いたのです。やはり杉浦の無邪気な一本調子の
無作法なところが、かえって侯爵などという社会上の慣習に包まれている人には、気に入....
「姪子」より 著者:伊藤左千夫
り其蓙へ腰をかけさせ、自分は一段低い縁に腰をかけた、兼公は職人だけれど感心に人に
無作法なことはしなかった。 「旦那聞いてください、わし忌ま忌ましくなんねいことが....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
な雪が吹き込むので、すぐに雨戸をしめて炬燵のそばへはいり込むと、御新造はわたしの
無作法に呆れたようにただ黙ってながめていました。まったくその時にはわたしも気が違....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
のは、痴呆の羽風にすぎんのでしょう。どんなに秘密っぽい輪奐の美があろうとも、あの
無作法な風は、けっして容赦せんでしょうからな。よろしい、儂は貴方がたが為されるま....
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
此は相当皮肉な、同時に痛快な言葉でもあって、彼が転変極まりなき時代を明確に、且つ
無作法に認識して居る事を示して居る。 宗全は更に、自分如き匹夫が、貴方の所へ来....
「火星兵団」より 著者:海野十三
まだった。他の火星人は、先生と丸木とをとおまきにして、つっ立っている奴もあれば、
無作法にもごろんと地面に寝そべっている者もあった。
「ところで、新田先生。相談と....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
人の内室である、他は淑女たるに間違いない。――その真中へ顔を入れたのは、考えると
無作法千万で、都会だと、これ交番で叱られる。 「霜こしやがね。」と買手の古女房が....
「死者の書」より 著者:折口信夫
座りますか。 万法蔵院の婢女が、息をきらして走って来て、何時もなら、許されて居ぬ
無作法で、近々と、廬の砌に立って叫んだ。 なに――。 皆の口が、一つであった。 ....
「村芝居」より 著者:井上紅梅
は外祖母もとうとう気がついて、この子がすねるのも無理はないよ。あの人達はあんまり
無作法だ。お客に対する道を知らないといって嘆息した。 飯を食ってしまうと、芝居....
「火の扉」より 著者:岸田国士
の手附を置いて帰つて行つた。その娘もわりに感じがよく、音色を調べてみるやり方も、
無作法でなく、キザでなく、初々しいピヤニストの情熱をみせて、康子を心からほゝえま....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
あわせて他の多数の観客に迷惑をあたえるというのは、かの大向うの徒と択ぶところなき
無作法の所行であると、さんざんに痛罵した。劇評家側ではそれに対して応戦する者もな....
「御堀端三題」より 著者:岡本綺堂
のである。直ぐ傍には桜田門外の派出所もある。したがって、彼らは他の人々に対して、
無作法や不穏の言動を試みることはない。ここに休んでいる人々を相手に、いつも愉快に....