無念流[語句情報] » 無念流

「無念流〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

無念流の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
した」 「むろん、剣道達者でござろうな」 「はい、おふたりとも、そろいもそろって無念流とかのおじょうずにござりますので、家中のみなさまがたが、珍しいおふたごだと....
鍵屋の辻」より 著者:直木三十五
禅でも心の無を重んじるが剣も心を虚《むなし》くする事を大切としている。無刀流とか無念流とか無想剣とか無を大事にした事は多い。 「打太刀にも、程にも、拍子にも、心....
山羊髯編輯長」より 著者:夢野久作
薄い唇に浮かべた。 吾輩は白い布片の下で全身を緊張さした。両の拳を握り固めて、無念流の棄て構え……といった恰好に身構えたが、白い布片を剥くったら、虚空を掴んで....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、 「そこまでは究《きわ》めてみませんでしたが、斎藤先生の門下であり、流儀が神道無念流であることは、争われません」 「稽古はどうですか、業《わざ》は」 「それは....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
まで押し通すや否や、竹刀と道具を釣台に舁《かき》のせて、麹町九段坂上三番町、神道無念流の師範斎藤篤信斎弥九郎の道場、練兵館へ押寄せて、殺気満々として試合を申し込....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
常陸《ひたち》の本堂の家来なのだ、水戸の金子健四郎に剣を学んでいる、芹沢と同様、無念流だ、江戸へ出て深川の北辰一刀流、伊東精一に就いて学んでいるうちに、師匠に見....
近藤勇と科学」より 著者:直木三十五
間せいぜい六十間で当てるのはむずかしいが、洋式鉄砲は、二三町位で利く。一刀流も、無念流も無い。鎧も、甲も、ぷすりぷすりだ」 「躾《しつ》けられんか。銃口《つつぐ....
二人町奴」より 著者:国枝史郎
らに居る鳩の啼声ばかりが際立って聞こえる。 土岐与左衛門これも免許、その流儀は無念流しかも年功場数を踏み、心も老獪を極めている。 相手の構えを睨んだが、 「....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
、左門は、平田塾に入って、同じく国学を究める傍ら、戸ヶ崎熊太郎の道場に通い、神道無念流を学び、二人は互いにその面影を知らないのであった。 キリキリという、轍の....
剣侠」より 著者:国枝史郎
、新影流を教授して居り、年齢は男盛りの三十五、それでいて新影流は無双の達人、神刀無念流の戸ヶ崎熊太郎や、甲源一刀流の辺見多四郎や、小野派一刀流の浅利又七郎や、北....
魔像」より 著者:林不忘
ぽの先で、若党の二、三人は突きのめそうという、それだけの心得はあったもので、刀は無念流、このほうだって、試合に出たと思うと、参ったッ! で引っ込み組ではなく、そ....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
うこう》ならこのくらいのことはなさりかねない。……お前らも知ってるだろう。斎藤派無念流の斎藤弥九郎《さいとうやくろう》、……閑叟侯が手に品をかえてせっせとお遣物....
つづれ烏羽玉」より 著者:林不忘
ても野郎風ののっぺり顔ではない。気骨|凌々《りょうりょう》たる眉宇《びう》と里見無念流の剣法に鍛えた五体とがきりりと締まって、年よりは二つ三つふけても見えようが....
早耳三次捕物聞書」より 著者:林不忘
《きよく》の人戸崎熊太郎、当時俗に駿河台の老先生と呼ばれていた大師匠について神道無念流の奥儀をきわめたのだからたまらない。無念流は神道流の別派で正流を天心正伝神....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
も「大溝」のそばを通る度にこの叔父の話を思い出した。叔父は「御維新」以前には新刀無念流の剣客だった。(叔父が安房上総へ武者修行に出かけ、二刀流の剣客と試合をした....