無想[語句情報] »
無想
「無想〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
無想の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
なる朧月夜に、塩竈通いのそそり節が生暖い風に送られて近くきこえた時、若い尼は無念
無想で経を読んでいられたであろうか。秋の露の寒い夕暮れに、陸奥へくだる都の優しい....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
静かである。 「ああいい天気だ。秋に違えねえ」 眼を細め眉を垂れ、甚太郎は無念
無想、ぼんやり湖面を眺めやった。 水に沈み水に浮き、パッと飛び立ち颯と下りて来....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
に気がついたほど、まだ余裕があったが、アブの方では、人間などに傍目も触れず、無念
無想に花の蜜の甘美に酔っている。だが遂にアブばかりでなかった、石楠花の甘ずっぱい....
「霊魂第十号の秘密」より 著者:海野十三
に組んだ。それから両手を軽く握り目をうすく開いて、姿勢を正した。彼はたしかに無念
無想の境地《きょうち》にはいろうとしているのが分った。隆夫のたましいは、これはな....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
伸をしたり、そうしていつも用のない時にはうつらうつらと眼をとじて、よく云えば無念
無想、悪く云えば茫然していた。 「武道の麒麟児と思ったに葉之助殿はお人好しだそう....
「神サマを生んだ人々」より 著者:坂口安吾
った顔が見えませんか」 こう云われて、二人がその場所を見ると、そこに坐って無念
無想の如くに呪文を唱え腕をふりまわしているのは川野水太郎の奥さんだ。それを見ると....
「桂馬の幻想」より 著者:坂口安吾
であるが、あべこべに自分の命とりになりかねない懸念もあった。しばしの息ぬきに無念
無想の道をあるいていたつもりでも、その桂ハネが頭の底にからみついていたのだ。その....
「墓」より 著者:秋田滋
て、陪審員が再び法廷に戻って来た時には、被告はいささかも悪びれる容子はなく、無念
無想、もはや何事も考えてさえいないように見えた。 裁判長はやがて法廷の慣用語を....
「戯作者」より 著者:国枝史郎
朽ならしめた、「東海道中膝栗毛」の、モデルとなるべき最初の日であった。 剣道極意
無想の構え 「もう俺も若くはない。畢世の仕事、不朽の仕事に、そろそろ取りかかる必....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
!」と彼はその突嗟、自分の心を緊張めた。「考えてはいけない考えてはいけない。無念
無想、一念透徹、やっつけるより仕方がない」 で彼は自分の構えを、一層益※かたく....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
、ただハッキリとホルモン焼き。しかもどの労働者もヒジをはり顔を皿にくッつけて無念
無想にムシャぶりついているのだ。みんな淀橋太郎である。煙りも匂いもムシャぶりつく....
「棲霞軒雑記」より 著者:上村松園
松風の音を聞きながらせまい茶室に座しているのも、禅を行なう人がうす暗い僧堂で無念
無想の境に静座しているのも、画家が画室で端座しているのも、その到達する境地はひと....
「狐」より 著者:岡本かの子
非有想非
無想処――大智度論 時は寛保二年頃。 この作中に出る人々の名は学者上りの若い浪人....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
って説明せずにその生命的活力の源を発するのは理屈や説明ではすでに廻り遠い。無念、
無想、無我の心で自照し出す。これこそ心の当体だぞと実地のやり方で体験的に示したの....
「芝、麻布」より 著者:小山内薫
村、柳田国男、田山花袋、中沢臨川、蒲原有明などという先輩の驥尾に付して武林繁雄(
無想庵)や私なども、よくその会へ出た。 竜土軒の最初の発見者は、旧白馬会の人達....