無手[語句情報] »
無手
「無手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
無手の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
たるところ。さらに莞爾としてうち笑《え》むと、いとも涼しげに言い放ちました。 「
無手なら草香流、得物をとらば血を見ないではおかぬ江戸まえの捕方《とりかた》じゃ、....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
手が中段に下がったかと思うと、位もぴたり、一刀流か神伝流か、中段青眼に位をつけた
無手の構えには、うの毛でついたほどのすきもないのです。 見ながめながら、名人が....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ゆる黒白構え、半刀半手の搦め捕りという奴です。即ち、その半数を抜いて払って半数は
無手の居捕り、左右にパッと分れながら、じりじりと詰めよりました。 だのに、今な....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
参った」 「そのことでござんす。こっちは只の素人、向うはともかくも二本差が六匹、
無手の素町人が六人の侍を対手にして斬り殺されたと世間に知れたら、下総十五郎褒め者....
「小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
あらず、――の罪だ」 「わが輩は勇気については毫も疑わん。望む所は沈勇、沈勇だ。
無手法は困る」というはこの仲間にての年長なる甲板士官。 「
無手法といえば、○番分....
「春昼」より 著者:泉鏡花
ば、この御堂と背中合わせに、山の尾へ凭っかかって、かれこれ大仏ぐらいな、石地蔵が
無手と胡坐してござります。それがさ、石地蔵と申し伝えるばかり、よほどのあら刻みで....
「現代唯物論講話」より 著者:戸坂潤
おかれているから、この現実の矛盾を実地に解決しようとしない人にとっては、こういう
無手勝流の論理も論理の名に値いしよう。処でこの現実の与えられた矛盾対立を何とか実....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ラリと抜き放ちました。 「あれ!」 お銀様が驚いて飛び上ろうとするのを、主膳は
無手《むず》と押えてしまいました。 「さあ、刀の自慢というのは拵えの自慢ではない....
「怪奇人造島」より 著者:寺島柾史
てやろう」 「いや、断じて妥協はせんぞ。陳君の讐を討ってやろう」 「ハハハハハ。
無手で、このピストルに立向うつもりかい。いくら、日本の少年でも、そいつはいけねえ....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
頭がくらんでいた。そして、扉には番がついているし、自分は武器を持ってるのに相手は
無手であるし、女房をもひとりと数えれば相手はひとりにこちらは九人いるので、安心し....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
っていたから、薄利多売大いに同感であるが、その店のようにミルクやジャムをほとんど
無手数料で売っていたのでは、いくら売れたにしても店の立ちようがない。そんな商売は....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
義哉へ向かった破落戸達は、いずれも獲物を持っていた。そうして人数も多かった。
無手であしらうのは困難であった。そこで義哉も刀を抜いた。 義哉は芸人ではあった....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
鏘然と一合鳴った。 陣十郎が払ったのである。 と見て取って翻然と、要介は
無手で躍りかかった。 剣光! 斜に一流れした。 陣十郎の横なぐりだ。 が....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
上げて置いてドーンと一つ私の背中を打ったです。
ひょろひょろ転げかけるところを
無手と私の襟をひっ捉まえて、まるで賽の磧の子供が鬼にふん捉まえられて行くような具....
「獅子舞雑考」より 著者:中山太郎
鹿踊(大正十三年に東京に来た事がある)と、摂津の多田村の多田神社の鹿踊(今では南
無手踊というている)とだけであるが、この二つは、双方とも一人の青年が、鹿踊を遣る....