無理押し[語句情報] » 無理押し

「無理押し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

無理押しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
現代日本の開化」より 著者:夏目漱石
で表現しますと、今まで内発的に展開して来たのが、急に自己本位の能力を失って外から無理押しに押されて否応《いやおう》なしにその云う通りにしなければ立ち行かないとい....
党生活者」より 著者:小林多喜二
行っているのだ。このところサクラまであっけにとられた形だった。話はそれから少しの無理押しつけというところもなく、会社の仕打ちに対する攻撃になった。 私はその話....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
らしく、その肩を持って亭主と衝突することがしばしばある。次郎兵衛の家出も、要作が無理押しに我意《がい》を押し通そうとしたからである。若い者をあたまから叱り付けて....
親子」より 著者:有島武郎
していることになるのだ。といってからに俺しには商人のような嘘はできないのだから、無理押しにでも矢部の得手を封ずるほかはないではないか」 彼はそんな手にはかかる....
自叙伝」より 著者:大杉栄
読むのを苦々しそうにしていた。そこで、登坂と僕とが一策を案じて、そのいやがるのを無理押しつけに、『不如帰』を借りて来て読ました。先生、最初の間はむずかしそうな顔....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
す。」 上伊那の沢渡村という方から片桐宿まで、こんな押し問答の末に一人の百姓を無理押しつけに供に連れて来た浪士仲間の後殿のものもあった。 いよいよ北原兄弟が....
「手首」の問題」より 著者:寺田寅彦
応機巧は弦と弓とが一つの有機的な全系統を形成していて、そうして外部からわがままな無理押しの加わらない事が緊要である。しかし弓の毛にも多少のむらがあるのみならず、....
世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
、財界人も『これは困った事態だ』と思いながらも何もいい得ない。……これ以上軍部が無理押しをすればおそらく国民の怨嗟の府となるだろう。……各国とも決して日本に対し....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
はいけないな、と思っているうちに、やっぱり無理をしたがります。無理引きをしたり、無理押しをしたりしているうちに、周囲にわたっての土台が非常に痛んでゆくことを見な....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
奉仕しなければならないはずになっているのです。 それをこの兵作は、自分に限って無理押しつけにでも押しつけられたもののように、不本意たっぷりの言い分ですから、お....
水甕」より 著者:豊島与志雄
した。政治的に与えられた自由とか、或は獲得すべき自由とかは、復員帰還者として多少無理押しな行動をしているうちに、もうすっかり消化しつくして、端的に人間としての自....
拷問の話」より 著者:岡本綺堂
もやその申口を変えようとするのである。しかも本人が押して再吟味を願い立てる以上、無理押し付けにそれを処分することも出来ないので、奉行所ではあくまでも強情な彼のた....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
や死ぬより外に道がないから、遅くなっても充分に進みたいという考えで、腹の減るのを無理押しに押して午後八時過ぎまでに八里余り進んだには進みましたが、雪の光の反射の....
雪女」より 著者:小泉八雲
、彼もまた寝込んだ。 彼は顔に夕立のように雪がかかるので眼がさめた。小屋の戸は無理押しに開かれていた。そして雪明かりで、部屋のうちに女、――全く白装束の女、―....
蛇性の執念」より 著者:大倉燁子
し、実は綾子様には決して御承知遊ばしますな、どんなことがあっても、お嫌いなものを無理押しつけにおされになってはいけません。と申上げていたのでございますけれど――....