無畏[語句情報] »
無畏
「無畏〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
無畏の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十二支考」より 著者:南方熊楠
その力勢功徳名称ことごとく師子王と等しからず、またまた師子獣王遊戯するにしきりに
無畏吼声を発するごとくならずとて、声聞《しょうもん》と独覚が多少如来に似たところ....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
運後に語りけるが、それも其時は嘘なりしなるべし。 下 弱に施すに能以
無畏 コレ吉兵衛、御談義流の御説諭をおれに聞かせるでもなかろう、御気の毒だが道....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
って白鼠を妻とす云々。『宋高僧伝』二に、弘法大師の師匠の師匠の師匠のまた師匠|善
無畏《ぜんむい》が烏萇国《うじょうこく》に至った時、白鼠あり馴れ遶《めぐ》りて日....
「出来上った人」より 著者:芥川竜之介
れてはいない。内見も――内見と言う言葉はないかも知れない。では夫子自身にさえ己は
無畏だぞと言い聞かせている。しかしやはり肚の底には多少は何かを恐れている。この恐....
「古寺巡礼」より 著者:和辻哲郎
。また時には人身をも現じ、時には獣身をさえも現ずる。そうして衆生を度脱し、衆生に
無畏を施す。――かくのごとき菩薩はいかなる形貌を供えていなくてはならないか。まず....
「旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
、そんな父母を辱かしめるような御謙遜の辞があるとは思われぬ。ことに聖人はその「善
無畏三蔵鈔」において、 日蓮は安房国東条片海の石中の賤民が子なり、威徳なく有徳の....