無礼[語句情報] » 無礼

「無礼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

無礼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
た一人、そっと御門を出ましたのは、私の甥《おい》の侍で、これは万一平太夫が御文に無礼でも働いてはならないと、若殿様にも申し上げず、見え隠れにあの老爺《おやじ》の....
桃太郎」より 著者:芥川竜之介
》を土へすりつけた後、恐る恐る桃太郎へ質問した。 「わたくしどもはあなた様に何か無礼《ぶれい》でも致したため、御征伐《ごせいばつ》を受けたことと存じて居ります。....
尼提」より 著者:芥川竜之介
《にょらい》の前に糞器《ふんき》を背負《せお》った彼自身を羞《は》じ、万が一にも無礼のないように倉皇《そうこう》と他《ほか》の路《みち》へ曲ってしまった。 し....
」より 著者:芥川竜之介
ずに後からかついで参れ。 「やあ、皆のもの、予が隆国《たかくに》じゃ。大肌ぬぎの無礼は赦《ゆる》してくれい。 「さて今日はその方どもにちと頼みたい事があって、わ....
三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
こう云うことがございました。試合の前日でございまする。数馬は突然わたくしに先刻の無礼を詫《わ》びました。しかし先刻の無礼と申すのは一体何のことなのか、とんとわか....
葬儀記」より 著者:芥川竜之介
られたように思う。僕は、天とうも蕎麦饅頭もしゃくにさわっていた時だから、はなはだ無礼な答をしたのに相違ない。先生は手がつけられないという顔をして、帰られたようだ....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
していた。書生は始めて益軒を知り、この一代の大儒の前に忸怩《じくじ》として先刻の無礼を謝した。――こう云う逸事を学んだのである。 当時のわたしはこの逸事の中に....
忠義」より 著者:芥川竜之介
、この逆上では、登城の際、附合《つきあい》の諸大名、座席同列の旗本仲間へ、どんな無礼を働くか知れたものではない。万一それから刃傷沙汰《にんじょうざた》にでもなっ....
或る女」より 著者:有島武郎
たがった。 葉子はかっとなって思わず座から立ち上がった。そして思い存分事務長の無礼を責めようと身構えした。その時不意に一つの考えが葉子の頭をひらめき通った。「....
星座」より 著者:有島武郎
締めた。股《また》をはだけた奥さんの腰から下が渡瀬のすぐ眼の前にちらついた。 「無礼者……とは、かく申す拙者《せっしゃ》のことですよ……酔っている? 酔っている....
婦系図」より 著者:泉鏡花
、その辺も分らないのに、人の大切な令嬢を、裸体にして検査するような事を聞くのは、無礼じゃないか。 私あ第一、河野。世間の宗教家と称うる奴が、吾々を捕えて、罪の....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
騎った奴がある。……で、廻廊を這った。 大喝一声、太鼓の皮の裂けた音して、 「無礼もの!」 社務所を虎のごとく猛然として顕れたのは摂理の大人で。 「動!」と....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
んな。洒落は一廉の人間のする事、云う事だ。そのつらで洒落なんぞ、第一読者に対して無礼だよ。べっかっこが聞いて呆れる。そのべっかっこという面を俺の前へ出して見ろ。....
世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
うという勇気のある人たちもあらわれて来た。そういう時には、ラザルスはいつも素直に無礼なかれらの招きに応じた。皇帝アウガスタスは国事に追われて、彼を召すのがだんだ....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
た。それを、村のあぶれものの悪少狡児六人というのがやにわに瓜番の小屋へ担ぎあげて無礼をした、――三年と経たず六人とも、ばたばたと死んだために、懺悔滅罪抜苦功徳の....