無筆[語句情報] »
無筆
「無筆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
無筆の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「親という二字」より 著者:太宰治
親《おや》という二字と
無筆の親は言い。この川柳《せんりゅう》は、あわれである。 「どこへ行って、何をす....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
らわしでした。 「だからいうんだ。理のねえことをいうんじゃねえんですよ。あっしゃ
無筆だから、先生も師匠も和尚《おしょう》もねえが、だんなはそうはいかねえ、物がお....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
か俳句とかいうものをやったら、こんなときに面白いことが云えるでしょうね。私ら様な
無筆でもこんな時には心配も何も忘れますもの。政夫さん、あなた歌をおやんなさいよ」....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
だ、画姿の眼の生気は全く失せて居る、何の意味も何の光もなく、矢張り画相応に無趣味
無筆力の眼である、余は何うしても合点が行かぬ、或いは寝呆けて見誤ったのかも知れぬ....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
当て込んで、箱根や熱海に古道具屋の店を開き、手広く商売が出来ていたものだが、全然
無筆な男だから、人の借金証書にめくら判を押したため、ほとんど破産の状態に落ち入っ....
「わが町」より 著者:織田作之助
落語おもろないのんか」 〆団治はがっかりして、 「――ええか。この落語はな、『
無筆の片棒』いうてな、わいや他あやんみたいな学のないもんが、広告のチラシ貰て、誰....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
で能く眠っていらっしゃる内に、私が認いて置きました手紙が此処にございます、親父は
無筆でございますから、仮名で細かに書いて置きましたから、あなたが江戸へ入らっしゃ....
「名人長二」より 著者:三遊亭円朝
めて、お慈悲|願をしなけりゃア彼奴の志に対して済まないとは思いましたが、清兵衛は
無筆で、自分の細工をした物の箱書は毎でも其の表に住居いたす相撲の行司で、相撲膏を....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
姓はどんなものでもいい。半蔵の方で思ったようにつけてくれれば、それでいい。多くの
無筆なものと同じように、この男の親も手の荒れる畠仕事に追われ通して、何一つ書いた....
「般若心経講義」より 著者:高神覚昇
れ落ちてから、死ぬまでの一生は、一つの旅路です。しかし、その旅は、「名物をくうが
無筆の道中記」でよいものでしょうか。私どもは二度とないこの尊い人生を、物見遊山の....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
と孝助がよく/\見れば全く主人の手蹟だから、これはと思うと。 源「どうだ手前は
無筆ではあるまい、夜分にてもよいから来て釣道具を直して呉れろとの頼みの状だ、今夜....
「ヘヤーピン一本」より 著者:豊島与志雄
いた平常に滑りこんだのであろうか。 俺ははじめて口を開いた。 「貴婦人でそして
無筆だろう。手紙が書けないものだから、口頭で礼を言いに来たんだ。」 毒舌でも吐....
「母の変死」より 著者:田中貢太郎
事になって、喜んで家を出ましたが、出たっきり何の音沙汰もありません。もっとも母は
無筆ですから、自分では書くことはできませんが、宿屋へ著く度に宿屋で書いてもらって....
「入れ札」より 著者:菊池寛
ているような気がして、どうしても顔を上げることが出来なかった。 吉井の伝助は、
無筆だったので、彼は仲よしの才助に、小声で耳打ちしながら、代筆を頼んだ。 皆が....
「わが町」より 著者:織田作之助
わいの落語おもろないのか。」 と〆団治はがっかりして、「ええか。この落語はな、
無筆の片棒いうてな、わいや他あやんみたいな学のないもんが、広告のチラシ貰て、誰も....