無自覚[語句情報] » 無自覚

「無自覚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

無自覚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
事を赤児《あかご》同様の無邪気さで犯しうる質《たち》の男だと思った。葉子はこんな無自覚な状態にはとてもなっていられなかった。一足ずつ先《さき》を越されているのか....
或る女」より 著者:有島武郎
うな葉子の態度はだんだん古藤の心を静めて行くらしかった。古藤は自分の長所も短所も無自覚でいるような、そのくせどこかに鋭い光のある目をあげてまじまじと葉子を見始め....
白蟻」より 著者:小栗虫太郎
、かくも苦しいものが、またとあるであろうか。けれども滝人は、そのために、まったく無自覚になっているのではなかった。どんなに、威厳のある、大胆な考えでさえも、とう....
放送された遺言」より 著者:海野十三
マートな同情を持つことすらもはやできないのだ。 一言にしてこれを蔽えば、彼らの無自覚は、不愉快きわまる強制と悲しむべき理性の失明に起因しているのである。もっと....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
のみ見て過すことが出来ないと私は思う。 人間は人間である。野獣ではない。野獣が無自覚に近い心でなすところを人は十分なる自覚をもってなしているのである。若し人が....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
為めの、言わば武士の作法に協った自殺であるから、罪は至って軽かったようで、従って無自覚の期間もそう長くはなかったらしい。そうする中にある日不図そなたの声で名を呼....
後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
地獄の業火と菩薩の広大無辺な法力を、ホンの一瞬感じただけで、その儘微動もせず無痛無自覚のうちに死んで行ったのだよ。すると熊城君、その脳組織侵害法が君の所謂機構だ....
戦争責任者の問題」より 著者:伊丹万作
畜的な盲従に自己の一切をゆだねるようになつてしまつていた国民全体の文化的無気力、無自覚、無反省、無責任などが悪の本体なのである。 このことは、過去の日本が、外....
北斗帖」より 著者:違星北斗
北は何れと人は迷わん 行商がやたらにいやな今日の俺 金がない事が気にはなっても無自覚と祖先罵ったそのことを 済まなかったと今にして思う 仕方なくあきらめるんだ....
想像と装飾の美」より 著者:岸田劉生
要素があるので、不自由な画具に早く諦めをつける事が出来たのだ。しかしこの事は殆ど無自覚的にされていた事なので、時とすると不知不識の間にしなくてもいい写実に引っか....
遁走」より 著者:葛西善蔵
いのかね? これはけっしてたんなる金銭の問題でないのだよ。そういう点について全然無自覚な君を、僕もまさか憎む気にはなれないが、しかし気の毒に思わずにいられないの....
愛に就ての問題」より 著者:小川未明
家の子供は恐れというものを感ずる、悪いという事を知る。しかし、母親が放縦であり、無自覚である家の子供は、叱っても恐れというものを感じない。そして悪いという事に就....
婦人の過去と将来の予期」より 著者:小川未明
山見たのである。 このことは、女の自覚とも見らるれば、また、一面から観察して、無自覚とも見られたのである。女は、永久に、男の奴隷たるに甘んぜずとする点は、たし....
近頃感じたこと」より 著者:小川未明
な大人の文学と対立するものでなければなりません。しかるに、指導的立場にあるものゝ無自覚と産業機関の合理化は、新興文学の出現とその発達を拒んでいます。 しかし、....
新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
にこの唄の味はないか、有っても誠に結構である。文化の推移は学者の学説よりも民族の無自覚な本能的な憧憬や要求から生れるからである。 ところでこの木村屋のすぐ隣に....