無茶苦茶[語句情報] »
無茶苦茶
「無茶苦茶〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
無茶苦茶の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
を眺めていた。彼はもう一度時計を見た。それから、――教科書を取り上げるが早いか、
無茶苦茶に先を読み始めた。
教科書の中の航海はその後《ご》も退屈なものだったか....
「百合」より 著者:芥川竜之介
とっく》み合いを始めた。顔を真赤にした金三は良平の胸ぐらを掴《つか》まえたまま、
無茶苦茶に前後へこづき廻した。良平はふだんこうやられると、たいてい泣き出してしま....
「五色温泉スキー日記」より 著者:板倉勝宣
にまかした。寝るように身体を低くして、枝の間をあっという間にぬける。ことごとく、
無茶苦茶である。立ち止まると寒くていけない。雪が降っている上に風が吹いて日が傾い....
「暗号の役割」より 著者:海野十三
九個)、次はイ(五個)、ノ(五個)、シとナが共に(四個)だ…… 「これはいよいよ
無茶苦茶だ。日本文字頻度統計をすっかり破っている。――そこで、これは意味のある言....
「戦話」より 著者:岩野泡鳴
上官に信用がないもんやさかいこうなんのやて、急にやけになり、常は大して飲まん酒を
無茶苦茶に飲んだやろ、赤うなって僕のうちへやって来たことがある。僕などは、『召集....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
はね起きた。 「小僧め、ひねりつぶすぞ」 「なにをッ」 せまい船内で、はげしい
無茶苦茶な格闘がはじまった。勝敗は、いずれともはてしがつかない。船は、今にも、ひ....
「わがまま」より 著者:伊藤野枝
るはずみらしいことをした事が何とはなしに自分に対して忌々しくなってきて、そのまま
無茶苦茶に歩いて出口の方へ行った。車寄のすぐ左の赤いポストが登志子の眼につくと、....
「新学期行進曲」より 著者:海野十三
い。 母親 とんだことを仰言います。 父親 なあに、本当のことをいっているんだ。
無茶苦茶に暗記をしたり、それから、また
無茶苦茶に受験書を買いあつめたりするのは愚....
「墓」より 著者:秋田滋
眼のなかに狂的な悦びを注ぎ込み、わたくしに、雀躍りをしたいような、そこらじゅうを
無茶苦茶に馳けてみたいような、大地の上をごろごろ転げ※りたいような気持を起させる....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
何んという無慈悲な坊主だろう。人を助ける出家の身が、鰻掻きをして殺生戒を破るさえ
無茶苦茶なのに、彼岸に達する救世の船。それを取上げて了ったので有った。一体何寺の....
「花筐と岩倉村」より 著者:上村松園
それでいて飽くところを知らないのである。 如何にも面白そうであった。最初、 (
無茶苦茶にやっているのであろう) と、思ったが、毎日そのようなことをくり返して....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
掛けた。この満場|爪も立たない聴衆の前で椿岳は厳乎らしくピヤノの椅子に腰を掛け、
無茶苦茶に鍵盤を叩いてポンポン鳴らした。何しろ洋楽といえば少数の文明開化人が横浜....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
押しかけてきた。暴力団はワイワイわめきながら、長屋を取巻き、石を投げたり、竹槍で
無茶苦茶についてまわる。私はこれはヤラレたと覚悟したが、その時、私服の警官が入っ....
「青い風呂敷包」より 著者:大倉燁子
るので、遂々三人一緒に自動車に乗ったが、運転台にいる吉川が自棄にハンドルをきり、
無茶苦茶にスピードを出すので、車体は烈しく動揺し、危険だったので、乱暴な真似は止....
「あの顔」より 著者:大倉燁子
奮していたのと、弘さんに見られなかったかという不安とで、私は気狂いのようになり、
無茶苦茶に悪口を彼に浴びせかけたのです。すると果して彼は怒り、意識喪失になったの....