無軌道[語句情報] »
無軌道
「無軌道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
無軌道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
ものさえあれば、たちどころに、類推の花弁となって開いてしまうのだ。それゆえ、一見
無軌道のように見えても、さて蓋が明けられると、それが有力な連字符ともなり、あるい....
「縮図」より 著者:徳田秋声
のカフエへ通ったこともあったが、女給たちの体が自由なだけに生活はびっくりするほど
無軌道で、目を掩うようなことが多く、肌が合わなかった。喫茶店はそれとは違って、ず....
「創生記」より 著者:太宰治
とりの趣味の杖にて、わかきものの生涯の行路を指定す。かつは罰し、かつは賞し、雲の
無軌道、このようなポオズだけの化け物、盗みも、この大人物の悪に較べて、さしつかえ....
「断層顔」より 著者:海野十三
るとは……よくまあそんな下品な言葉を発し、下品なことを考えるもんだ。今の若い者の
無軌道。挨拶の言葉がないね」 「だって、そういう結論が出て来るでしょう。おじさま....
「祇園の枝垂桜」より 著者:九鬼周造
端に傍若無人に立小便をしている男も見逃してやりたい。どんな狂態を演じても、どんな
無軌道に振舞っても、この桜の前ならばあながち悪くはない。 今年は三日ばかり続け....
「新時代の「童話」」より 著者:豊島与志雄
遠望のなかから、何を取ってこようと、それは吾々の自由だ。だがこの自由さは、謂わば
無軌道の自由さに等しい。 然るに、前方を透し見ると、これは遠望のきかないこと甚....
「ジロリの女」より 著者:坂口安吾
中になるような心にならない。つまり恋愛というものは、そして恋愛感情というものは、
無軌道に自然奔放なものではなしに、おのずから制限のあるもので、たとえば異国の映画....
「男女の交際について」より 著者:坂口安吾
われたことは喜ぶべきことで、先日ダンスホールの支配人の話に、ちかごろのダンサーは
無軌道な色慾派と同時に非常に多くの処女がおり、こういうことは戦前のホールになかっ....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
いぶん御心配らしいわね」 克子の冷笑はするどかった。 「とうとう家出したのね。
無軌道ね。記代子さんらしい結末だわ。ニンシンしていたんですものね」 目をあげて....
「火の扉」より 著者:岸田国士
るように思われます。人間と人間との心のふれあいにそれが見られます。野卑な言葉や、
無軌道な行動がむろんそこにはございますけれども、それはたいはいをふりまいているか....
「この握りめし」より 著者:岸田国士
はつきりわからなかつた。時には感心するような意見も吐くが、屡々手のつけようのない
無軌道なところをみせ、芸術家という仕事の性質も一応彼に対する無意識の尊敬にはなつ....
「秘伝の名訳」より 著者:岸田国士
澎湃たる自由の精神は言わば肉体化されて、一種他の時代に見られない、機略縦横、闊達
無軌道な人間の典型を庶民階級の中に生み出した。時計工、宮廷音楽教師、新貴族、武器....
「春」より 著者:岡本かの子
支配下で、顫える京子の体躯を今迄通りにやっと支え、遁げ込んで来た血の処置に困って
無軌道にあがく心臓は、殆ど京子を卒倒させるばかりにした。どんな雑沓の中でも平気で....
「花筐と岩倉村」より 著者:上村松園
平気である。 王将が殺されても、彼らの将棋は終らないのである。見ていると、実に
無軌道な約束を破った将棋なのであるが、彼らには、その将棋に泉の如き感興があとから....
「ストリップ修学旅行」より 著者:小野佐世男
全部ですか」 「いや、よいところが二、三欠けておりますよ。何にしろこの温泉旅行が
無軌道なもので、ついている男が心配ではなさないのですよ、それに一年にたった二回の....