無銘[語句情報] »
無銘
「無銘〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
無銘の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
年九月|七日《なのか》、菅笠《すげがさ》をかぶり、旅合羽《たびがっぱ》を着、相州
無銘《そうしゅうむめい》の長脇差《ながわきざし》をさし、たった一人仇打ちの途《と....
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
して、藤四郎《とうしろう》吉光《よしみつ》の一刀に關《せき》の兼元《かねもと》の
無銘摺《むめいす》り上げの差添《さしぞえ》を差し、合口《あいくち》を一本呑んで、....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
たを教わった。刀屋が刀を持って来ると、僕もきっとその席に出しゃばっていた。そして
無銘の新刀を一本貰って、藁の中に竹を入れて束ねたのを試し斬りをやらされた。スパリ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
はよく横須賀が出る。これを贈ったかたがその御本家なんですね。」 「妻籠の本陣じゃ
無銘の刀をもらう、わたしの家へはこの掛け物をもらって来ました。まったく、あの旅は....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
得がたい遺品ばかりである。松坂の本居家からは銅製の鈴。浜松の賀茂家からは四寸九分
無銘|白鞘の短刀。荷田家からは黄銅製の円鏡。それに平田家からは水晶の玉、紫の糸で....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
せの通り私共仲間の者も天正助定であろうとの評判でございますが、惜しい事には何分|
無銘にて残念でございます」 侍「御亭主やこれはどの位するな」 亭「へい、有難う存....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
けて置かれんと柄に手を掛け、すらりと抜きました。元より覚悟の山三郎は同じく關兼元
無銘の一尺七寸の長脇差を引抜いて双方馬足を進めました。山三郎は前申す剣術の名人で....
「人間繁栄」より 著者:豊島与志雄
ったろうけれど、彼は一図に失恋の悲痛に馳られて、自殺の決心をした。 彼の家に、
無銘ではあるが、長義の作だと伝えられる、白鞘の短刀があった。彼はそれを持出して、....
「怪異に嫌わる」より 著者:豊島与志雄
がらも、その刀を伯父に返すのを惜しがった。そして或る研師の手にかけたところ、刀は
無銘ながら、確かに青江の相当のものだとのことであった。青江の刀と云えば、福岡貢の....
「碑文」より 著者:豊島与志雄
とりに、今でも小さな然し頑丈な碑が一つ建っております。何のためのものとも分らない
無銘の碑でありますが、もしそれに文字が刻まれたとしたなら、その文字を読み解けば大凡このような物語となるでありましょうか。....
「蔵の二階」より 著者:豊島与志雄
、大切に保存してある。 面白いのは、高さ二尺ほど吊鐘だ。鋲紋だけ打ち出してある
無銘のもので、どうしてそんなものが家にあったのか、カヨ自身にも分らない。それが、....
「『七面鳥』と『忘れ褌』」より 著者:佐藤垢石
であった。広岡子之次郎の刀は、大の方が二尺六寸五分、小の方が一尺四寸六分、何れも
無銘の新刀である。有村は前から同藩の奈良原喜左衛門から関兼元二尺六寸の大業物を借....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
入らないでしょうが、その面のにこやかな面ざしは、見ていてほほえまれます。それから
無銘ですが、鬼の面がありました。目に金が入れてあり、上手な作と見えて、物凄い様で....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
手を置かして下さい。」かくしてパリーの墓地の片すみの叢《くさむら》の中に、一基の
無銘の石碑が建った。 何故に
無銘であったか? それは実に「永劫《えいごう》の社....
「棚田裁判長の怪死」より 著者:橘外男
屍体は惨鼻を極めている。 棚田判事の傍らに落ちていた刀は、刃渡り一尺八寸六分、
無銘ではあるが、山城国京来派の名工、来国光の作と伝えられ、同じく血を浴びて、井沢....