無駄書[語句情報] »
無駄書
「無駄書〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
無駄書の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
ただが、あんたの袂に書いたものが有ったんべい」 竹「私は少しも知らないので、何か
無駄書の流行唄かと思いましたから、丸めて打棄ってしまいました」 早「あれ駄目だね....
「源氏物語」より 著者:紫式部
しめる衣被香も混じって薫るのが感じよく思われた。そのあたりへ散った紙に手習い風の
無駄書きのしてある字も特色のある上手な字である。くずした漢字をたくさんには混ぜず....
「源氏物語」より 著者:紫式部
て、頬杖を突きながらうっとりと横になっておいでになった。紫の女王は硯を引き寄せて
無駄書きを始めていた。 目に近くうつれば変はる世の中を行く末遠く頼みけるかな ....
「源氏物語」より 著者:紫式部
は、その人にまさった美貌の方であると思うようになった。 硯を引き寄せて宮は紙へ
無駄書きをいろいろとあそばし、上手な絵などを描いてお見せになったりするため、若い....
「愚かな一日」より 著者:豊島与志雄
意味で僕は現在を大事にすることを知った。そしてそのために、現在の気持ちを時々紙に
無駄書したくなるんだ。まだ僕は頭に力がなくて、はっきりまとまったものを書けないの....