然ういう[語句情報] »
然ういう
「然ういう〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
然ういうの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
場の事を云ったか」
新「云ったよ、云ったら驚いてお賤は甚藏さんに済まなかった、
然ういう訳なら何故早く私に然う云わないで、だが土手の甚藏さんに茲《こゝ》で三拾や....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
ねえ。……上を見れば限りはねえが、下を見ても限りはねえ。明日の生活に困るような、
然ういう人間だってウザウザ居るその官位は中納言、その禄高は六十五万石、尾張の国の....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
、主人だから仕方がねえと諦め、御前さまとか御飯とかいう事になって、実の所をいうと
然ういう人は横着者だね」 殿「成程左様じゃ、至極左様じゃ、正道潔白な事じゃ、これ....
「名人長二」より 著者:三遊亭円朝
ありますから、助七は門口に暫く控えて立聞きをして居りますと、 長「兼公、手前は
然ういうけれどな、拵えた当人が拙いと思う物で銭を取るのは不親切というものだ、何家....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
男が請合って、それを反故にする奴があるか、男子たるべき者が」 藤「中々男子だって
然ういう訳には参りませんので、この廓では女の子に男が遣われるので、私どもの云う事....
「松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
物の著物が有るから買いたいと云う様な時にも、お前さんの事だから差支も有るまいが、
然ういう時には金円…また私が御相談をしても善いのだがねえ」 三「旦那が只何うも美....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
毎日二反ずつ織上げませんと、亭主の拵えた借金が払えないと精出して遣って居ります。
然ういう結構な女房を持って居ながら、茂之助は心得違いにも、とうとう多分の金を以て....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
お年若に似合わぬ御風流なことでござりますな」 殿「風流を好む女子には、時として
然ういう者もあるの」 蟠「時に御前、始めてのお手合せでござりますから、何か勝ち....
「甲州鎮撫隊」より 著者:国枝史郎
府の方へ! それでは、沖田様も! 沖田総司様も※」 悲痛といってもよいような、
然ういう娘の声を聞いて、お力は改めて、相手をつくづくと見た、娘は十八九で、面長の....
「首頂戴」より 著者:国枝史郎
だがこの景色とも別れなければなるまい」 「あの然うして妾とも」 「うむマァざっと
然ういうことになる」 「お名残りおしゅうございます」 「泣きもしまいが、泣いては....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
気地無さ。我と吾身に愛想の尽きるので有った。之も皆師に叛いた罰だ。堕落した為だ。
然ういう風に悔いながら、 「姉御、どうか許して呉れ。如何しても一度江戸へ行って来....
「今昔茶話」より 著者:国枝史郎
臣小林一三閣下といえば、僕など三歩さがってお辞儀をしなければならない。 だから
然ういう偉い小林さんのことはお預けとしておいて、ざっと三十年もの昔、阪神鉄の社長....
「世界の裏」より 著者:国枝史郎
に於ては、自由主義を用い、個人の生活様式に於ては、享楽主義を旨とした。 しかし
然ういう国家であっても、前記の如く、曠古の英雄ハンニバルを産んだ如き、質素良好の....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
る、男の児は自分達の眷族にして了う。勿論、同族結婚などを頓着しているのでは無い。
然ういう風であるから、肉体も精神も漸次に退化して、殆ど猿のような野蛮人になって了....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
み出しましたが、これは若草が松の枝へ小刀を打ち付けたのが感じましたものか、また、
然ういう病が発する時節になったのかも知れませんが、一通りならん痛みでございますゆ....