然るに[語句情報] »
然るに
「然るに〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
然るにの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
楼《もんろう》を見るべからず」と言うのであるから、よほど烈しかったのに違いない。
然るに半三郎の馬の脚は徳勝門外《とくしょうもんがい》の馬市《うまいち》の斃馬《へ....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
ことだけでは満足が出来なくなる。一体人は自分の到る処に自分の主でなければならぬ。
然るに専門家となるということは、自分を人間生活の或る一部門に売り渡すことでもある....
「猫と色の嗜好」より 著者:石田孫太郎
て、赤い紐と、白い紐と、青の紐と此三種の異なりたる紐を出し、少しく引摺って見た、
然るに其結果は何れも赤紐に来たのである、更に此通りにして第二回の調査を為したるに....
「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」より 著者:内田魯庵
あって、米塩は其職業に労力した結果として自ずから齎らさるゝものでなければならぬ。
然るに文学上の労力がイツマデも過去に於ける同様の事情でイクラ骨を折っても米塩を齎....
「琵琶伝」より 著者:泉鏡花
のごときものにてありし。 お通に申残し参らせ候、御身と近藤重隆殿とは許婚に有之候
然るに御身は殊の外|彼の人を忌嫌い候様子、拙者の眼に相見え候えば、女ながらも其由....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
宮よりももっと古く、元はここからさして遠くもない、とある山中に住んで居たのじゃ。
然るにある年八幡宮がこの鶴岡に勧請されるにつけ、その神木として、俺が数ある銀杏の....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
には玉石混淆の感がある。かの事実と符合せざる虚偽の通信といえども、必ずしも故意に
然るにあらずして、しばしば力量の不足に基因する。時が経つにつれて、幽明交通に関す....
「茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
部を占めている位で、東洋の美術国という日本の古美術品も其実三分の一は茶器である、
然るにも係らず、徒に茶器を骨董的に弄ぶものはあっても、真に茶を楽む人の少ないは実....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
末なれば、果して外国人に干渉の意あらんにはこの機会こそ逸すべからざるはずなるに、
然るに当時外人の挙動を見れば、別に異なりたる様子もなく、長州|騒動の沙汰のごとき....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
里の道を博多へと帰り始めたとお思い下さい。勿論その時分乗りものが有ろう筈もない。
然るに湧き返る青年達の血潮は玄海灘から吹きつける肌寒い夜風位いには驚きません。歌....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
は余り多く出会わなかったから、私の文学に対するその頃の直踏は余り高くはなかった。
然るに『罪と罰』を読んだ時、あたかも曠野に落雷に会うて眼|眩めき耳|聾いたる如き....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
て貴族院議員に撰出された野口氏で、喜兵衛の位牌は今でもこの野口家に祀られている。
然るに喜兵衛が野口家の後見となって身分が定ってから、故郷の三ヶ谷に残した子の十一....
「鴎外博士の追憶」より 著者:内田魯庵
応用事を尋ねられるのが当然であるのに、さも侮辱されたように感じて向ッ腹を立てた。
然るに先方は既に一家を成した大家であるに、ワザワザ遠方を夜|更けてから、(丁度十....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
の土屋大作や、今は故人となった帝劇の座付作者の右田寅彦兄弟も同塾であったそうだ。
然るにイタズラ小僧の茶目の二葉亭は高谷塾に入塾すると不思議に俄に打って変った謹直....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
して情況を視察したが、ボルトリを占領した敵は相当の兵力であるが追撃の模様がない。
然るにこの日モンテノットも敵の攻撃を受けて占領せられたが、ランポン大佐はモンテノ....