焼け焦げ[語句情報] »
焼け焦げ
「焼け焦げ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
焼け焦げの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
し、不思議なことには、全身火ぶくれとなって焼けただれているのに、着ている着物には
焼け焦げ一つ見えないのでした。ばかりか、はかまも、羽織も、ぐっしょりとぬれている....
「岩石の間」より 著者:島崎藤村
、煤《すす》けた壁、汚れた障子などが眼につく。炬燵《こたつ》を切ったあたりは畳も
焼け焦げて、紙を貼《は》り着けてある。住み荒した跡だ。 「まあ、こんなものでしょ....
「白髪小僧」より 著者:杉山萠円
いるではありませぬか。そうして玄関のあたりに大臣夫婦は手も足も切り離されて、方々
焼け焦げたまま、眼も当てられぬ姿になって倒れております。 青眼先生は震える手で....
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
目に掛けたい。ここの桑畠へ三度や四度もあの霜が来て見給え、桑の葉は忽ち縮み上って
焼け焦げたように成る、畠の土はボロボロに爛れて了う……見ても可恐しい。猛烈な冬の....
「花吹雪」より 著者:太宰治
を覗いてみる。実に壮烈なものである。私は、若い頑強の肉体を、生れてはじめて、胸の
焼け焦げる程うらやましく思った。うなだれて、そのすぐ近くの禅林寺に行ってみる。こ....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
の上にピストルで撃ったらしいひどい傷あとがあった。そしてそのまわりには、服の上に
焼け焦げが丸くできていた。もちろんチャンは絶命していた。誰が、いつの間に、老商を....
「金属人間」より 著者:海野十三
はつ》がばさばさとゆれている。下にはグリーンの背広服を着ているが、その上に薬品で
焼け焦げのあるきたならしい白い実験衣《じっけんい》をひっかけている。 紫色の大....
「火星兵団」より 著者:海野十三
だろう」
何という奇妙な形をしたものであろうか。その大きな円筒は、表面がへんに
焼け焦げたようになって、そうしてちかちかと、薄い光がさしていた。
この人跡まれ....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
た末に、とうとう思いきって、交番の中をこわごわ覗きこんだ。 黒い飾りのある靴、
焼け焦げになった袴、ニュッと伸ばした黄色い腕、生きているようにクワッと開いている....
「ガリバー旅行記」より 著者:スウィフトジョナサン
最初に会った男は、手も顔も煤だらけで、髪はぼう/\と伸び、それに、ところ/″\
焼け焦げがありました。そして、服もシャツも、皮膚と同じ色なのです。 彼は、胡瓜....
「血液型殺人事件」より 著者:甲賀三郎
絨氈が直径一寸ばかりの円形に、すっかり色が変っているのだ。そして、手で擦ると恰で
焼け焦げのように、ボロボロになるのだった。といって、普通の
焼け焦げでない事は一見....
「雪の宿り」より 著者:神西清
々と浮いておりますし、鹿苑院、蔭凉軒の跡と思しきあたりも激しい戦の跡を偲ばせて、
焼け焦げた兵どもの屍が十歩に三つ四つは転んでいる始末でございます。物を問おうにも....
「地上」より 著者:島田清次郎
に吠える病犬の叫びのようにいつまでも吠えてやまなかった。灰小屋の中で灰に塗れて「
焼け焦げの乾鰮」のようになって、この哀れな叛逆者は、三日三晩叫び続けて死んでしま....
「生不動」より 著者:橘外男
った。それは往来の、丸められた蒲団の下からムクムクと起き出した女が――ボロボロに
焼け焦げた着物の恰好から、私も確かにそれを年増の方の女だと見たのであるが――突然....
「グーセフ」より 著者:神西清
かったんだよ。君らのような重病人が、安静にしているどころか、こんなむんむんして、
焼け焦げるようで、揺れ通しで――つまり一口に言うと、お墓のすぐ手前みたいな船の中....