焼味噌[語句情報] » 焼味噌

「焼味噌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

焼味噌の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
喝采」より 著者:太宰治
へん貧乏を恐れて、また大男に洗いざらしの浴衣《ゆかた》、無精鬚《ぶしょうひげ》に焼味噌のさがりたる、この世に二つ無き無体裁と、ちゃんと心得て居るゆえ、それだけ、....
野道」より 著者:幸田露伴
鼠股引氏は早速にその球を受取って、懐紙で土を拭って、取出した小短冊形の杉板の焼味噌にそれを突掛けて喫べて、余りの半盃を嚥んだ。土耳古帽氏も同じくそうした。東....
食道楽」より 著者:村井弦斎
三時間ほど煮てスープを取っておきます。別に白胡麻を炒って擂鉢でよく摺ってその中へ焼味噌《やきみそ》を入れてまたよく摺ってそこへ今の鯛の身の方を入れてまたよく摺り....
食道楽」より 著者:村井弦斎
間でもいい、その代りにお味噌が入って味噌汁になる。お味噌は一旦《いったん》焼いて焼味噌にしたのを擂鉢《すりばち》でよく摺ります。別に鯛の身を焼いてそれをむしって....