焼物[語句情報] »
焼物
「焼物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
焼物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
、めし飲《あが》れ、熱い処《ところ》を。ね、御緩《ごゆっく》り。さあ、これえ、お
焼物《やきもの》がない。ええ、間抜けな、ぬたばかり。これえ、御酒《ごしゅ》に尾頭....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ふらりと帰ってくる。不思議なことには、かれは好んで生魚を食う。勿論、普通の煮物や
焼物も食うのであるが、そのほかに何か生物を食わせなければ承知しない。かれは生魚を....
「とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
何にも不味そうな煎餅は、普通に食用に供するものではなく、干菓子の中でも一番下等な
焼物の一種で、所謂|飾菓子と言う奴だ。そしてこの地方では、しかも一般にこの菓子を....
「食魔」より 著者:岡本かの子
わち鱠には大根を卸しにし、煮物には大根を輪切にしたものを鰹節で煮てこれに宛てた。
焼物皿には大根を小魚の形に刻んで載せてあった。鍋は汁の代りになる。 かくて一汁....
「河明り」より 著者:岡本かの子
家の商品でまだ沢山ございますからご遠慮なく仰って下さいまし」 果物鉢は南洋風の
焼物だし中には皮が濡色をしている南洋生の竜眼肉が入っていた。 私はその鉢や竜眼....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
が、窯変というのは竈の中で形がゆがんでさまざまの物の形に変るのをいうので、数ある
焼物のうちに稀にそういうこともあるものだそうですが、徐の家の竈にはその窯変がしば....
「灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
母をいい人だと思った。お花の束をもって帰り、きりこのガラスの瓶や、まがりくねった
焼物の壺にその花をいれるのを傍でみていた。はさみをパチンパチンとならすのが、私の....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
漬を特にギンミして取寄せております」 五兵衛の食膳へのせる梅干の壺は明の高価な
焼物だということであった。大きなツブの揃った何十年も経たかと思われる梅干がまだ六....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
だけだ。日本橋の店も土地もそッくりタンポにとられているから仕様がないが、カケジや
焼物なんぞに何かないかな」 ちゃんとタンポまで調べあげている。土蔵をひッかきま....
「暗黒星」より 著者:黒岩涙香
などの起こるはずは恐らくあるまい、市中に現存するだけの織物は取り出してすべての燃
焼物質を包み、これに水を含ませた。これならば燃やしたくも燃え様が無い。しかしこの....
「風呂を買うまで」より 著者:岡本綺堂
かされたような形であるが、それも陣中の一興として、その愉快は今でも忘れない。甕は
焼物であるから、湯があまりに沸き過ぎた時、迂濶にその縁などに手足を触れると、火傷....
「古陶磁の価値」より 著者:北大路魯山人
円のもあり、また三十八万円という驚くべきものもあります。そういうふうに土で出来た
焼物が高いということは、一体どういうわけでそんなに高いのであろう、分らない者から....
「素人製陶本窯を築くべからず」より 著者:北大路魯山人
の固有する才能そのものが自己を打つところの、持った棒となりおわったのではないか。
焼物師には出来ないが俺が俺の家で指導したら、工夫したら、聡明な考え方をもってした....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
を桜島安五郎と言う。狸と言われる理由は二枚舌文部大臣中橋徳五郎の真似をして、狸の
焼物を幾百となく自宅の床の間に飾っているからである。 「私も、その点をさっきから....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
あります。種々雑多の職人、例えば筆結・墨師・弓矢師・絃師・襖師・表具師・土器師・
焼物師・笠縫・簑作・石切屋・左官・櫛挽・蝋燭屋なども、みな穢多の支配の下におった....