»
煎
「煎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
煎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
こういう条件に少しも異存を唱えなかった。のみならず妾宅に置いてあった玄鶴の秘蔵の
煎茶《せんちゃ》道具なども催促されぬうちに運んで来た。お鈴は前に疑っていただけに....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
だけでも、一手柄《ひとてがら》さ。ところがそこへまたずぶ京伝《きょうでん》の二番
煎《にばんせん》じと来ちゃ、呆《あき》れ返って腹も立ちやせん。」
馬琴はかすむ....
「鼻」より 著者:芥川竜之介
までもない。内供はこの方面でもほとんど出来るだけの事をした。烏瓜《からすうり》を
煎《せん》じて飲んで見た事もある。鼠の尿《いばり》を鼻へなすって見た事もある。し....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
い座敷だった。その上主人が風流なのか、支那《シナ》の書棚だの蘭《らん》の鉢だの、
煎茶家《せんちゃか》めいた装飾があるのも、居心《いごころ》の好《よ》い空気をつく....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
婦の手から小さい紙包みを一つ受け取り、得々とそれをひろげだした。その又紙の中には
煎餅《せんべい》位大きい、チョコレェトの色に干からびた、妙なものが一枚包んであっ....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
いと確信している為であろう。
荻生徂徠
荻生徂徠《おぎゅうそらい》は
煎《い》り豆《まめ》を噛《か》んで古人を罵るのを快としている。わたしは彼の
煎り豆....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
たたら》食いちぎるに」
妻は慳貪《けんどん》にこういって、懐《ふところ》から塩
煎餅《しおせんべい》を三枚出して、ぽりぽりと噛みくだいては赤坊の口にあてがった。....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
薄情者にはしたくないから、居処を教えてやろう。 堀の内へでも参詣る時は道順だ。
煎餅の袋でも持って尋ねてやれ。おい、蔦吉は、当時飯田町五丁目の早瀬主税の処に居る....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
って」 農場の男は僕の客だというのでできるだけ丁寧にこういって、囲炉裏のそばの
煎餅蒲団を裏返した。 その男はちょっと頭で挨拶して囲炉裏の座にはいって来たが、....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
其の総てを真夏の光が、押し包む様に射して居る。丁度昼弁当時で太陽は最頂、物の影が
煎りつく様に小さく濃く、それを見てすらぎらぎらと眼が痛む程の暑さであった。 私....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
傍輩で、そう毎々でもないが、時々は往来をする。何ぞの用で、小僧も使いに遣られて、
煎餅も貰えば、小母さんの易をトる七星を刺繍した黒い幕を張った部屋も知っている、そ....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
。……白足袋をつまんで。―― 磯浜へ上って来て、巌の根松の日蔭に集り、ビイル、
煎餅の飲食するのは、羨しくも何ともないでしゅ。娘の白い頤の少しばかり動くのを、甘....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
出で、観音へ参詣して吾妻橋の上へ来り。四方を眺むれば橋の袂に焼くもろこしの匂い、
煎豆の音、氷屋の呼声かえッて熱さを加え、立売の西瓜日を視るの想あり。半ば渡りて立....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
て、すぐにお正月が来るのであったが、これはいつまでも大晦日で、餅どころか、袂に、
煎餅も、榧の実もない。 一寺に北辰妙見宮のまします堂は、森々とした樹立の中を、....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
にや笑いながら、恐らくは君自身は無意識に僕にこの矛盾を指し示した。 「カルシウム
煎餅も売っていますね。」 「ああ、あの大きい句碑の前にね――それでもまだ張り子の....