煙筒[語句情報] » 煙筒

「煙筒〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

煙筒の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
ばん》に出ると、甲板のあなたはさっきのままの波また波の堆積《たいせき》だった。大煙筒から吐き出される煤煙《ばいえん》はまっ黒い天の川のように無月《むげつ》の空を....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
ろと燃えるのが見えるだけだった。六軒目には蹄鉄屋《ていてつや》があった。怪しげな煙筒からは風にこきおろされた煙の中にまじって火花が飛び散っていた。店は熔炉《よう....
夜行巡査」より 著者:泉鏡花
さ》と音していっせいに南に靡《なび》くこと、はるかあなたにぬっくと立てる電燈局の煙筒より一縷《いちる》の煙の立ち騰《のぼ》ること等、およそ這般《このはん》のささ....
地獄街道」より 著者:海野十三
には夕陽が燃え立つように当っていた。遥かな屋根の上には、風受けの翼をひろげた太い煙筒が、中世紀の騎士の化物のような恰好をして天空を支えているのであった。その高い....
沈没男」より 著者:海野十三
、オランダの汽船が、機雷にやられて沈んでいるのが見えるそうである。水面から二本の煙筒を出してるのが見えるという話だ。遭難船なんてめずらしい観物だ。これから甲板へ....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
につけても、天気模様の憂慮しさに、居ながら見渡されるだけの空を覗いたが、どこのか煙筒の煙の、一方に雪崩れたらしい隈はあったが、黒しと怪む雲はなかった。ただ、町の....
南地心中」より 著者:泉鏡花
気が渡って、細々と長く、遥に城ある方に靡く。これを、あたりの湯屋の煙、また、遠い煙筒の煙が、風の死したる大阪の空を、あらん限り縫うとも言った。 宵には風があっ....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
軒を斜に、大屋根の上へ、あれあれ、もの干を離れて、白帷子の裾を空に、幽霊の姿は、煙筒の煙が懐手をしたように、遥に虚空へ、遥に虚空へ―― 群集はもとより、立溢れ....
風波」より 著者:井上紅梅
喘ぎを持ち堪えた。いくつかの藪蚊は下の方に舞いさがって、ぶんぶんと呻った。農家の煙筒のけむりは刻一刻と細くなった。女子供は門口の空地に水を撒いて、小さな卓子と低....
潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
浮く巨館のような船体である。それが、悔んでも及ばぬところの室戸丸の不幸であった。煙筒は、真黒な煤煙に混じえて、火焔を吐き出しはじめた。船体が、ビリビリ震動して、....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
て、いつまでも滅えずに残って来ているのである。見ていると、その海の急傾斜の面を、煙筒から黒い煙を吐いている小蒸汽船がことことと機関の音をさせて転覆もせずに快調に....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
だ、」謹三はほとんど無意識に叫んだ。 「火事だ、火事です。」 と見る、偉大なる煙筒のごとき煙の柱が、群湧いた、入道雲の頂へ、海ある空へ真黒にすくと立つと、太陽....
贋物」より 著者:葛西善蔵
…」と思うほかなかった。…… 二階の窓ガラス越しに、煙害騒ぎの喧ましい二本の大煙筒が、硫黄臭い煙を吐いているのがいつも眺められた。家のすぐ傍を石炭や礦石を運ぶ....
西航日録」より 著者:井上円了
栄に進むという。工業中、当地の特産は麻布なり。 十万人家工又商、街車如織往来忙、煙筒林立凌雲処、都是績麻製布場。 (十万の人家は工と商に従う、街車は織るように往....
空中征服」より 著者:賀川豊彦
時に言い忘れたことは次のようなことであった。 「……諸君、今日のような非文明的な煙筒の都会に住んでいて、諸君は文明を味っている積りでおられるのであるか? 今日....