照焼[語句情報] »
照焼
「照焼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
照焼の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
た。 さて膳だが、――蝶脚の上を見ると、蕎麦扱いにしたは気恥ずかしい。わらさの
照焼はとにかくとして、ふっと煙の立つ厚焼の玉子に、椀が真白な半ぺんの葛かけ。皿に....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
ないから往こう/\」 △「折を然う云ったっけが間に合わねえから、此の玉子焼に鰆の
照焼は紙を敷いて、手拭に包み、猪口を二つばかり瞞かして往こう」 と皆|逃支度を....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
――この旅籠屋は深切であった。 「鱒がありますね。」 と心得たもので、 「
照焼にして下さい。それから酒は罎詰のがあったらもらいたい、なりたけいいのを。」 ....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
て来ておくれ」 と喰いません。仕方がないから誂えに往くと間もなくお椀に塩焼とか
照焼が来ます。 権「気に入らないよ、妾はいやだよ、それより甘いものが嗜だから口取....
「栄蔵の死」より 著者:宮本百合子
しろのと云って居たけれ共、長火鉢の傍にそろった四つの膳は至極淋しいもので「鰤」の
照焼に、盛りっきりの豆腐汁があるばかりであった。 小盆の上に「粥《かゆ》」と「....
「頸飾り」より 著者:辻潤
の縫い取りがしてある掛け毛氈のことを夢みていた。そして、ほんのり赤味を帯びた鱒の
照焼きや鶉の料理に舌鼓をうたせながら謎のような眼つきをして、自分に媚る若い男の囁....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
。名古屋辺または京坂地方にて料理に用ゆ。大豆のみにて製したればその味濃厚にて刺身
照焼煮物等によし。殊に数の子を漬けるに妙なり。上等の品は醤油の上等よりも価高し。....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
け》 秋 第二百五十八 鰯《いわし》料理 鰯《いわし》の
照焼《てりやき》 秋 第二百五十八 鰯《いわし》料理 烏....