煩悩[語句情報] »
煩悩
「煩悩〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
煩悩の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
おんきょう》も、実は恋歌《こいか》と同様じゃと嘲笑《あざわら》う度に腹を立てて、
煩悩外道《ぼんのうげどう》とは予が事じゃと、再々|悪《あ》しざまに罵り居った。そ....
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
する。
げに人間の心こそ、無明《むみょう》の闇も異《ことな》らね、
ただ
煩悩《ぼんのう》の火と燃えて、消ゆるばかりぞ命なる。
下
....
「道祖問答」より 著者:芥川竜之介
すましているようである。
「よう聞けよ。生死即涅槃《しょうじそくねはん》と云い、
煩悩即菩提《ぼんのうそくぼだい》と云うは、悉く己《おの》が身の仏性《ぶっしょう》....
「或る女」より 著者:有島武郎
ているのは確かにだれか見も知らぬ人の顔だ。苦痛にしいたげられ、悪意にゆがめられ、
煩悩《ぼんのう》のために支離滅裂になった亡者《もうじゃ》の顔……葉子は背筋に一時....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
まっしゃる時刻じゃ。
何じゃの、己《おら》が嬢様に念《おもい》が懸《かか》って
煩悩《ぼんのう》が起きたのじゃの。うんにゃ、秘《かく》さっしゃるな、おらが目は赤....
「とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
気味の悪い片輪者ではあるまいかとの事。そしてその父親と言うのが、これが又無類の子
煩悩で何かにつけてもトヨやトヨやと可愛がり、歳柄もなく娘が愚図り始めた時などは、....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
るのであろう。飢渇のほか何物もわれわれに対して真実なものはなく、われらみずからの
煩悩のほか何物も神聖なものはない。神社仏閣は、次から次へとわれらのまのあたり崩壊....
「鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
思考の曲折や、性格の変化があなたにあるからですな。」私「そうでしょうか。私なんか
煩悩だらけで、とても、ものごとを単純に考えて、晏如として居られないんです。そのく....
「河明り」より 著者:岡本かの子
婦人方の前で、そう云っちゃ何ですが、僕等だとて独身でこんなとこへ来て、いろいろの
煩悩も起ります。けれどもそういうものの起ったとき、無暗にこれ等の豊饒な果ものにか....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
着いた時は――と云って垂々と額に流るる汗を拭って――ただ一瞬間に千万無量、万劫の
煩悩を起した。いかに思い、いかに想っても、この窈窕たる淑女は、正しく他に嫁せらる....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
上※が、瑠璃の皎殿を繞り、碧橋を渡って、風に舞うようにも視められた。 この時、
煩悩も、菩提もない。ちょうど汀の銀の蘆を、一むら肩でさらりと分けて、雪に紛う鷺が....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
の勧進をするような光景であった。 渠は、空に恍惚と瞳を据えた。が、余りに憧るる
煩悩は、かえって行澄ましたもののごとく、容も心も涼しそうで、紺絣さえ松葉の散った....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
いという、吃とした心になったのじゃげな。 容子で悟った遊女も目が高かった。男は
煩悩の雲晴れて、はじめて拝む真如の月かい。生命の親なり智識なり、とそのまま頂かし....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
もまた劫火に亡び玄関の正面の梵字の円い額も左右の柱の「能発一念喜愛心」及び「不断
煩悩得|涅槃」の両|聯も、訪客に異様な眼を※らした小さな板碑や五輪の塔が苔蒸して....
「わが母を語る」より 著者:上村松園
いいもの、一番大切なものでした。 母は決して甘やかしてはくれませんでしたが、子
煩悩でした。旅なぞに出ると、両方で案じ合って、私は母が待っている、一日も早く家へ....