»
煮る
「煮る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
煮るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「運」より 著者:芥川竜之介
ございますが、絹の一疋もやったからでございましょう、湯を沸かすやら、粥《かゆ》を
煮るやら、いろいろ経営《けいえい》してくれたそうでございます。そこで、娘も漸《よ....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
は喰い終ってから幾度も固唾《かたず》を飲んだが火種のない所では南瓜《かぼちゃ》を
煮る事も出来なかった。赤坊は泣きづかれに疲れてほっぽり出されたままに何時《いつ》....
「富士」より 著者:岡本かの子
さしむかう鹿島の崎に霞たなびき初め、若草の妻たちが、麓の野に莪蒿《うはぎ》摘みて
煮る煙が立つ頃となった。女は弟を伴ってひそかに旅立った。うち拓けた常識の国から、....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
せた目笊を取る。 「そらよ、こっちが旦の分。こりゃお源坊のだ。奥様はあらが可い、
煮るとも潮にするともして、天窓を噛りの、目球をつるりだ。」 「私は天窓を噛るのか....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
も束にしてかかっております。」 「そいつは豪気だ。――少し余分に貰いたい、ここで
煮るように……いいかい。」 「はい、そう申します。」 「ついでにお銚子を。火がい....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
くもさしゃらず……毛を※る、腹を抜く、背を刮く……串刺じゃ、ししびしおじゃ。油で
煮る、火炎で焼く、活きながら鱠にも刻むげなの、やあ、殿。……餓じくばまだしもよ、....
「爬虫館事件」より 著者:海野十三
さに襯衣一枚でもって全身水を浴たように、汗をかきます。それが済むと早速調理です。
煮るものは大してありませんが、それぞれのけだものに頃合いの大きさに切ったり、分け....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
質を表わしているように、茶の理想もいろいろな情調の東洋文化の特徴を表わしている。
煮る団茶、かき回す粉茶、淹す葉茶はそれぞれ、唐、宋、明の気分を明らかに示している....
「食魔」より 著者:岡本かの子
ものを註文したので鼈四郎は慥え易かった。しかし家鴨の血を絞ってその血で家鴨の肉を
煮る料理とか、大鰻をぶつ切りにして酢入りのゼリーで寄る料理とかは鼈四郎は始めてで....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
は勇士の首であるから、この儘にして置いては祟りをなすかも知れません。湯※に入れて
煮るがよろしゅうござる」と、男は言った。 王はその言うがままに、眉間尺の首を煮....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
針をとり出して一尾ずつその眼を貫いて捨てた。殺してしまえば用はない、あとは勝手に
煮るとも焼くともしてくれと言ったが、座頭の執念のこもっているようなその魚を平助は....
「三十年後の世界」より 著者:海野十三
た。 「ええッ、大きな魚だって、そいつはめずらしいから、つりあげていって、焼くか
煮るかして食ぜんへ出してみたい」 キンちゃんは料理人だから、すぐそんなことを考....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
て真赤な夜道を、人脚|繁き賑かさ。 花の中なる枯木と観じて、独り寂寞として茶を
煮る媼、特にこの店に立寄る者は、伊勢平氏の後胤か、北畠殿の落武者か、お杉お玉の親....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
御堂の屋根を蔽い包んだ、杉の樹立の、廂を籠めた影が射す、炉の灰も薄蒼う、茶を
煮る火の色の※と冴えて、埃は見えぬが、休息所の古畳。まちなし黒木綿の腰袴で、畏っ....
「アド・バルーン」より 著者:織田作之助
た。猪の肉を売る店では猪がさかさまにぶら下っている。昆布屋の前を通る時、塩昆布を
煮るらしい匂いがプンプン鼻をついた。ガラスの簾を売る店では、ガラス玉のすれる音や....