煮出し[語句情報] »
煮出し
「煮出し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
煮出しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「門」より 著者:夏目漱石
伯へ行った帰りに買って来たと云った。そうして御米が湯を沸《わ》かしているうちに、
煮出しを拵えるとか云って、しきりに鰹節《かつぶし》を掻《か》いた。 その時宗助....
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
事をした。そこで爺さん囲炉裏の上へ鍋《なべ》をかけて、その中へ米を入れてぐずぐず
煮出したものだね。不思議な事にはその鍋《なべ》の蓋《ふた》を見ると大小十個ばかり....
「食魔」より 著者:岡本かの子
器鍋の蓋に手をかけ、やあっと掛声してその蓋を高く擡げた。大根の茹った匂いが、汁の
煮出しの匂いと共に湯気を上げた。 「細工はりゅうりゅう、手並をごろうじろ」 と....
「新版 放浪記」より 著者:林芙美子
大正琴《たいしょうごと》をかきならしている。何処からともなく蕎麦《そば》のだしを
煮出している匂いがする。胃袋がぶるぶる顫《ふる》えて仕方がない。この世の中に奇蹟....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
の国では蛇を常食としダシを作ると。されば現時持て囃《はや》さるる「味の素」は蛇を
煮出して作るというも嘘でないらしいと言う人あり。琉球で海蛇を食うなどを訛伝《かで....
「放浪の宿」より 著者:里村欣三
ひどい下層労働者達が、未製のカルバスや生胡瓜を噛って、安酒を呷ったり、牛の臓腑を
煮出したスープを啜って飲み食いする劣等な飲食店であった。その店頭には蒲団の破目か....
「山の春」より 著者:高村光太郎
のような雌花があとでいわゆるヤシャの実になり、わたくしなどは木彫の染料に、それを
煮出してつかう。もうその頃には地面の雪もうすくなり、小径も出来て早春らしい景色が....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
雪は、古びた土瓶の中へ、薬草を入れて、松の小枝と、松葉の枯れたのを、炉で焚いて、
煮出していた。
(いつまでも、こうしていたい)
深雪は、もう忘れてしまった程長....
「地上」より 著者:島田清次郎
て、彼の頭をなでてやった。彼の朝の最後の用事はこのポチに昨日のあまりの飯と牛肉の
煮出しとを混ぜてやることである。ポチと彼とは仲よくなってしまった。よくいけば女中....
「瘠我慢の説」より 著者:木村芥舟
搗きたる精米あり、これは極古米にして味軽く滋養も多ければ、これを粥としまた鰹節を
煮出して用れば大に裨益あればとて、即時、价を馳せて贈られたるなど、余は感泣措くこ....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
はっははは、御同様だ。勘、掘じくれ。」 突如藤吉の指さす方、天水桶の傍に、紫の
煮出し殻を四角の箱から開けたまま強飯《こわめし》みたいに積み上げてある江戸紫屋自....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
も、不思議に女房は実意があるから、これはそこらの、あやしげな煮豆屋が、あんぺらの
煮出しを使った悪甘いのではない。砂糖を奢って、とろりと煮込んで、せっせと煽いで、....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
ですが、チョコレートはココアへバニラなぞを加えて精製したもの、それを削ってお湯で
煮出しますが、ココアの粉になったものは直ぐに牛乳へ混ぜて
煮出します。味も幾分《い....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
があるけれども先《ま》ず手軽なのは鯛の骨と身を別々にして骨や頭を水から四、五時間
煮出してスープを取ります。本式にすると朝から晩まで一日煮通さなければならんが急ぐ....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
。ところで、僕にしたってこの頃はすっかり調味法が変ったね。ほとんど生のままの味で
煮出している。それにだんだん菜食党になって来た。そりゃ年齢にもよるだろうが、やは....