熊手[語句情報] »
熊手
「熊手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
熊手の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
衝動がむずむずとわいて来た。その頭のまわりにあてがわるべき両手の指は思わず知らず
熊手《くまで》のように折れ曲がって、はげしい力のために細かく震えた。葉子は凶器に....
「二老人」より 著者:国木田独歩
「相変わらずで面目次第もないわけです。」とごま白の乱髪《らんぱつ》に骨太の指を
熊手形《くまでがた》にさしこんで手荒くかいた。 石井翁は綿服ながら小ザッパリし....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
た日であった。老人は四谷の初酉《はつとり》へ行ったと云って、かんざしほどの小さい
熊手《くまで》を持って丁度いま帰って来たところであった。 「ひと足ちがいで失礼す....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
いたような物の姿は、どうも見いだされそうもないので、吉左衛門は更に命令した。 「
熊手をおろしてみろ。」 鉄の
熊手は太い綱をつけて井戸の底へ繰下げられた。なにか....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
なく、六尺三寸という化物のような大男に育ちながら、上品典雅のみやび男を気取って、
熊手にも似たむくつけき手で、怪しげな歌など書いては、近所の娘に贈り、いたずらに百....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
靴のフックのところに突然赤い豆電球がついた。 すると、殆んど同時に、靴の底から
熊手《くまで》のようなものがとび出して、下に向って開いた。その恰好は、がんじきを....
「露肆」より 著者:泉鏡花
発明して銀煙草を並べて売る。 「諸君、二円五十銭じゃ言うたんじゃ、可えか、諸君、
熊手屋が。露店の売品の値価にしては、いささか高値じゃ思わるるじゃろうが、西洋の話....
「イワンの馬鹿」より 著者:菊池寛
た。やがて麦束を積みはじめました。二束ほど車に投げ込んで、三束目を上げようとして
熊手をつき込むと、その尖が、小悪魔の背中へ、突き刺さりました。
熊手をふり上げてみ....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
で、ジン・フィズの盃を、半分くらい乾していた。 小池は、快活な小柄な男だった。
熊手にした指で、ふさふさ落ちかかって来る髪の毛を、しきりと後へ高く掻きあげながら....
「白髪鬼」より 著者:岡本綺堂
まあ、御参詣と言うべきでしょうね。」 その人は笑いながら、手に持っている小さい
熊手と、笹の枝に通した唐の芋とを見せました。彼は山岸猛雄――これも仮名です――と....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
いている。黒波の脚絆で脛を鎧い、武者|草鞋をしっかりと穿いている。そうして或者は
熊手を持ち、そうして或者は鉞を舁ぎ、そうして或者は槌をひっさげ、更に或者は槍を掻....
「弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
かり、草摺を纏った者があった。手に手に持っている獲物といえば、鉞、斧、長柄、弓、
熊手、槍、棒などであった。先へ立った数人が松明を持ち、中央にいる二人の小男が、蛇....
「多神教」より 著者:泉鏡花
だって、真紅なのだの、黄色い銀杏だの、故とだって懐へさ、入れる事よ。 折れたる
熊手、新しきまた古箒を手ん手に引出し、落葉を掻寄せ掻集め、かつ掃きつつ口々に唄う....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
がありません。いつもひどい人出だとのことで、その酉の日には、大分離れたここらまで
熊手を持った人が往来します。その前日あたりから、この辺の大きな店で、道端に大釜を....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
合唱する魔女等
道は遠いが広さも広い。
おし合いへし合いせいでも好かろう。
熊手が衝っ衝く。帚が引っ掻く。
赤子は噎せるし、お袋らはじける。
男の魔....