熟練工[語句情報] »
熟練工
「熟練工〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
熟練工の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「乞食学生」より 著者:太宰治
ばんに失望させ、とにかく印刷所へ送られる。印刷所では、鷹《たか》のような眼をした
熟練工が、なんの表情も無く、さっさと拙稿の活字を拾う。あの眼が、こわい。なんて下....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
/\の老人や、睨まれている連中だけじゃなかった。どうしても工場になくてはならない
熟練工や、いたいけない、七ツか八ツの少年工や少女工までが、蒼くなって、どんよりと....
「工場細胞」より 著者:小林多喜二
削らねェ用心でもせ! 製罐部と仕上場の職工は、何時でもはじき合っている。片方は
熟練工だし、他方は機械についてさえいればいゝ職工だった。そこから来ていた。普段は....
「読書法」より 著者:戸坂潤
によって、職工の熟練に俟つ部分を極度に小さくすることである。之によって如何なる不
熟練工も、容易に高度の加工工業や最高の精密工業に極めて短時間で熟達出来る。 更....
「女給」より 著者:細井和喜蔵
料の出処が無かった。 織工《おりこ》として女ながらも立派な生産にたずさわり得る
熟練工としての腕を有ち乍ら、彼女もまた良人の巻き添えを喰って自分の天職を行使する....
「坑夫の子」より 著者:葉山嘉樹
のだ。慌てて石に躓く事がある事を知っているからだ。 小林は、秋山よりも、もっと
熟練工であった。だから、彼とても特別に急ぐような、見っともない事はしない。だが、....
「新しい婦人の職場と任務」より 著者:宮本百合子
重工業、化学、食料、織縫などには、大量に女の力が吸収されつつある。全国に十万人も
熟練工が不足を告げているという事実は、今日の大問題とされているのである。処々の大....
「もくねじ」より 著者:海野十三
。ありがとう」 ぼくたちは、ここでもまた褒められた。褒めてくれたのは、仕上げの
熟練工の木田さんという産業戦士だった。 「それごらんなさい。私はこのごろふわふわ....
「工場労働者の生活について」より 著者:宮本百合子
い。 全工場中待遇は最悪。それでも立たず。 七番 十五年二十年の勤続、
熟練工が多い。 (大キカイ故)中々まとめ難い。 ○五工 は家庭....
「「鎌と鎚」工場の文学研究会」より 著者:宮本百合子
ツ》をカラーなしで着た青年が、短篇小説をよんだ。 五箇年計画で、各生産部分には
熟練工が足りなくなった。一九二八年には百十万人もあった失業者を全部吸収したが、そ....
「文学以前」より 著者:豊島与志雄
はない。 ポール・ヴァレリーやアンドレ・ジィドや、近くは寺田寅彦氏などを、誰か
熟練工と云い得る者があろうか。彼等の深い直観力と鋭い智力との平衡調和は、決して生....
「魔都」より 著者:久生十蘭
いうむずかしい芸当をわずか二十分ほどの間に電光石火のようにやってしまった。よほど
熟練工だったわけである。
これでは何もかも判ってしまったようなもんだ。なぜとい....
「私はかうして死んだ!」より 著者:平林初之輔
渡りあるき、地震の年に東京へ出て、今の××鉄工場の職工になったのだ。今では立派な
熟練工で四円の日給をもらっているかたわら、城東労働組合の理事をしている。郷里には....
「挙国一致体制と国民生活」より 著者:戸坂潤
生産力の不充分をばその原因と見做している。その証拠には、生産力拡充とそれに必要な
熟練工の養成さえが(高等小学校に於ける技術教育までが)、最後の課題となっているの....
「一九三七年を送る日本」より 著者:戸坂潤
いのが事実であろう。と共に他方に於て、軍需工業労働者の需要や、その一部となるべき
熟練工の需要、幼年工の
熟練工化の要求(之は教育界を或る程度まで動かし、文部省によ....