熨斗[語句情報] » 熨斗

「熨斗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

熨斗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
縞よりなかった。縞のことを織筋《おりすじ》といったが、織筋は横を意味していた。「熨斗目《のしめ》」の腰に織り出してある横縞や、「取染《とりぞめ》」の横筋はいずれ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
日《び》にここでいつまでも納涼《すず》んでもいられめえ。家へ帰って嬶《かかあ》が熨斗餅《のしもち》を切る手伝いでもしてやれ」 「じゃあ、もうようがすかえ」 「も....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
たのでは無いらしい。どうやら底にまだ雨気がありそうで、悪く蒸す……生干の足袋に火熨斗を当てて穿くようで、不気味に暑い中に冷りとする。 気候はとにかく、八畳の表....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
ぬ、空襲葬送曲まで、米国のお世話になるものか、いまに見ておれ、この空襲葬送曲は、熨斗をつけて、立派に米国へ、返してやるから……」 死にかかっている青年にも、そ....
灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
ものもあったろう。 話を綜合すると、 今暁四時半、隣家の富田洋服店の三階の火熨斗場から発火して、一間と離れない丸善の二階へ直ぐ燃付いて、瞬く中に仮営業所の全....
薬草取」より 著者:泉鏡花
の長いのを被せてもらいました。 私がと言っては可笑いでしょう。裾模様の五ツ紋、熨斗目の派手な、この頃聞きゃ加賀染とかいう、菊だの、萩だの、桜だの、花束が紋にな....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
言のように言ったが、 「ようこそなあ――こんなものに……面も、からだも、山猿に火熨斗を掛けた女だと言われたが、髪の毛ばかり皆が賞めた。もう要らん。小春さん。あん....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
かったのである。 「――これはこのあたりのものでござる――」 藍の長上下、黄の熨斗目、小刀をたしなみ、持扇で、舞台で名のった――脊の低い、肩の四角な、堅くなっ....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
つ、聞きたくって来たんだが、誰が行っても頼まれてくれるだろうか。)と尋ねると、大熨斗を書いた幕の影から、色の蒼い、鬢の乱れた、痩せた中年増が顔を出して、(知己の....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
々裁縫をするんですって。自分のものは、肌のものから、足袋まで、綺麗に片づけて、火熨斗を掛けて、ちゃんと蔵って、それなり手を通さないでも、ものの十日も経つと、また....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
と評判の悪垂が、いいざまに、ひょいと歯を剥いて唾を吐くと、べッとりと袖へ。これが熨斗目ともありそうな、柔和な人品穏かに、 「私は楽書はせぬけれどの、まずいと云う....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
に思ったことであろう。 その箱が桐で出来ていて、金水引きがかかっていて、巨大な熨斗が張りつけられてあり、献上という文字が書かれてあるのであるから。 行列は無....
丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
通りでなく、主人は紋服|袴穿きで大玄関に出迎え、直ちに書院に案内して、先ず三宝に熨斗を載せて出して、着到を祝し、それから庄屋格だけを次の間に並列さして、改めてお....
江戸の化物」より 著者:岡本綺堂
家から「上の字」のお守を出していました。それが不思議に利くそうです。 お守りは熨斗形の小さいもので、表面に「上」という字を書いてその下に印を押してあります。そ....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
節では大銭だろう。女房は無銭で貰うんだ――娘に……箪笥、長持から、下駄、傘、枕に熨斗が附いてるんだぜ。きみの許は風呂敷にもしろ、よしんば中が空だって、結びめを蝶....