熱田神宮[語句情報] »
熱田神宮
「熱田神宮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
熱田神宮の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
単なる無差別爆撃でなく特別な意図を抱く行為であることは明らかである。 このほか
熱田神宮本殿、日枝神社、松蔭神社、東郷神社なども災厄を受け、寺院では増上寺、泉岳....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
とに何物よりも、七里の浜そのものを表示するあの大鳥居と高燈籠。 この大鳥居は、
熱田神宮へ海からする一の鳥居であるか、或いはまた特に海を祭る神への供えか、それは....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
《ぜいろく》人種などに引けを取る女ではないが、悲しいことには字学の方がいけない。
熱田神宮の門前の茶屋でも、小娘に向って、「姉さん、ここの神様は何の御信心に利《き....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
色盲に近く、その祈念たるや、あまりに現実的にして取引に近いだけのものです。それは
熱田神宮へ参詣して、そっと茶店の女中に耳打ちして、「この神様は何にきく神様なの」....
「織田信長」より 著者:坂口安吾
からの使者は案内役の磯貝新右衛門久次と使者の立入とたった二人だけ、表向きの名目は
熱田神宮参拝というのである。 信長へ綸旨と女房奉書をだしては、と立入左京亮から....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
べたところではとても見当がつかない。 富士山麓は三島の宿の三島明神は東海道では
熱田神宮につぐ大社であり、熱田が皇神であるにくらべて、これは事代主(また古からの....
「名古屋スケッチ」より 著者:小酒井不木
すべきところは、まだほかに沢山ある。熱田は今は名古屋市内となつたが、そこには尊き
熱田神宮がある。なほ又名古屋市民に近頃追々喜ばれ出した鶴舞公園はスケツチの種にな....
「野草雑記・野鳥雑記」より 著者:柳田国男
抱いて、書物で知っただけの場所は、片っ端から尋ねてあるいているということである。
熱田神宮で行われる鳥食いの古式は、この春も拝観して来た。名古屋の南の郊外が煙突の....
「日本の伝説」より 著者:柳田国男
す。東海道では尾張の熱田の町にある姥堂は、古くから有名なものでありました。これは
熱田神宮の精進川に架けた御姥子橋、一名さんだがの御経でしたが、これに基づいて地獄....
「年中行事覚書」より 著者:柳田国男
山躑躅を打付けてあるのを自分は目撃した。伊那谷ではこれを後に苗代に立てるという。
熱田神宮四月八日の花の頭は剪綵花を飾ったらしく、張州府志など迄が、これを灌仏会の....