» 燈台

「燈台〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

燈台の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
命なる。 下 夜、袈裟《けさ》が帳台《ちょうだい》の外で、燈台の光に背《そむ》きながら、袖を噛んで物思いに耽っている。 その独....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
とも、暮されるようになった事じゃよ。」 三 その夜《よ》わたしは結《ゆ》い燈台《とうだい》の光に、御主人の御飯を頂きました。本来ならばそんな事は、恐れ多い....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
の内に夜になった。老婆は炉《ろ》に焚き木を加えると共に、幾つも油火《あぶらび》の燈台をともした。その昼のような光の中に、彼は泥のように酔《よ》い痴《し》れながら....
偸盗」より 著者:芥川竜之介
んな》の阿濃《あこぎ》のほかに、たれもいない。やがて、蔀《しとみ》をおろす。結び燈台へ火をつける。そうして、あの何畳かの畳の上に、折敷《おしき》や高坏《たかつき....
道祖問答」より 著者:芥川竜之介
いる法華経《ほけきょう》八の巻《まき》を灯《あかり》の下に繰りひろげた。 切り燈台の火は、花のような丁字《ちょうじ》をむすびながら、明《あかる》く螺鈿《らでん....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
景色にも目は遣らず、瞳を恍惚見据えるまで、一心に車夫部屋の灯を、遥に、船の夢の、燈台と力にしつつ、手を遣ると、……柄杓に障らぬ。 気にもせず、なお上の空で、冷....
婦系図」より 著者:泉鏡花
ら、 「知らなかったかな、君は。随分その方へかけちゃ、脱落はあるまいに。」 「洋燈台下暗しで、(と大に洒落れて、)さっぱり気が付かなかった。君ン許へもちょいちょ....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
―纜がそのまま竜の形になったのなど、絵馬が掛かっていて、中にも多いのは、むかしの燈台、大ハイカラな燈明台のも交っています。 ――これは、翌日、大笹の宿で、主人....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
信技手に転任されたのです。この職務は、人間の生活に暗号を与えるのです。一種絶島の燈台守です。 そこにおいて、終生……つまらなく言えば囲炉裡端の火打石です。神聖....
春昼」より 著者:泉鏡花
情。 されば、気高いと申しても、天人神女の俤ではのうて、姫路のお天守に緋の袴で燈台の下に何やら書を繙く、それ露が滴るように婀娜なと言うて、水道の水で洗い髪では....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
というけれど、人間の薄情より三十年の月日は情がない。この提灯でいうのじゃないが、燈台下暗しで、とぼんとして気がつかなかった。申訳より、面目がないくらいだ。 ―....
三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
と。 毎日新聞社が他へ譲り渡された時、世間では十日も前から噂があったが、社員は燈台下暗しで、沼南の腹心はあるいは知っていたかも知らぬが、平の社員は受渡しの済ん....
海底都市」より 著者:海野十三
きな星が空に輝いている――と思ったが、それはどうやら燈火《あかり》であるらしい。燈台の灯でもあろうか。かなり高いところにある。その菫色の燈火をめがけて、この動く....
魔性の女」より 著者:大倉燁子
ょう? そんなお膝もとで――、会社の人よりも奥様に感付かれたらどうするのよ」 「燈台もと暗しさ。遠征すると反ってばれる。これなら、奥様だって、仏様だって御存じあ....
白妖」より 著者:大阪圭吉
りだした。 とうとう峠にやって来た。 道が急に平坦になって、旋回している航空燈台の閃光が、時々あたりを昼のように照し出す。もう此処までやって来ると、樹木は少....