» 

「燗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

燗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
ますまい。」 お蓮は牧野にこう云われても、大抵は微笑を洩《も》らしたまま、酒の《かん》などに気をつけていた。 役所の勤めを抱えていた牧野は、滅多《めった》....
星座」より 著者:有島武郎
つけの蕎麦屋《そばや》にはいった。そして煮肴《にざかな》一皿だけを取りよせて、熱を何本となく続けのみにした。十分に酔ったのを確めると彼は店を出た。 しかし渡....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
うもん》をなさい。これえ、何を、お銚子《ちょうし》を早く。」 「唯《はい》、もう《つ》けてござりえす。」と女房が腰を浮かす、その裾端折《すそはしょり》で。 ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
るすると裾を捌いて、慌しげに来たのは綱次。 唯今の注進に、ソレと急いで、銅壺のを引抜いて、長火鉢の前を衝と立ち状に来た。 前垂掛けとはがらりと変って、鉄お....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
一 朝――この湖の名ぶつと聞く、蜆の汁で。……をさせるのも面倒だから、バスケットの中へ持参のウイスキイを一口。蜆汁にウイスキ....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
と思うと、里心が付いてなお寒い。堪らねえ。女房さん、銚子をどうかね、ヤケという熱にしておくんなさい。ちっと飲んで、うんと酔おうという、卑劣な癖が付いてるんだ、....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
ぼせるほどな日に、蒼白い顔も、もう酔ったように※と勢づいて、この日向で、かれこれの出来ているらしい、ペイパの乾いた壜、膚触りも暖そうな二合詰を買って、これを背....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
、前に言った正札つきなる真新しいのである。酒も銚子だけを借りて、持参の一升|壜のをするのに、女房は気障だという顔もせず、お客|冥利に、義理にうどんを誂えれば、....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
ら籠城の軍議一決。 そのつもりで、――千破矢の雨滴という用意は無い――水の手の徳利も宵からは傾けず。追加の雪の題が、一つ増しただけ互選のおくれた初夜過ぎに、....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
言えないこともないものを、臨機縦横の気働きのない学芸だから、中座の申訳に困り、熱に舌をやきつつ、飲む酒も、ぐッぐと咽喉へ支えさしていたのが、いちどきに、赫とな....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
で宜しい、それで寄鍋をつつくうちは、まだしも無鱗類の餌らしくて尋常だけれども、沸を、めらめらと燃やして玉子酒となる輩は、もう、妖怪に近かった。立てば槍烏賊、坐....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
羽織りて被つ。帯も〆めで、懐中より片手出して火鉢に翳し、烈々たる炭火|堆きに酒のして、片手に鼓の皮乾かしなどしたる、今も目に見ゆる。 手の利かねば、割膝にわ....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
、一人で大手を振るもあり、笑い興ずるぞめきに交って、トンカチリと楊弓聞え、諸白をする家ごとの煙、両側の廂を籠めて、処柄とて春霞、神風に靉靆く風情、灯の影も深く....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
穂もないもんだ。いい加減おみってるじゃないか。」 「へへへ、煮加減の宜い処と、おをみて、取のけて置きましたんで、へい、たしかに、その清らかな。」 「馬鹿な、お....
註文帳」より 著者:泉鏡花
さ、悪くすると十九日には障子の桟なんぞに乗っかってる内があるッさ。 浮舟さんが部屋に下っていて、七日ばかり腰が立たねえでさ、夏のこッた、湯へ入っちゃあ不可え....