燗酒[語句情報] » 燗酒

「燗酒〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

燗酒の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
前の晩の夜ふけに彼によく似た男が通りがかりの夜鷹蕎麦《よたかそば》を呼び止めて、燗酒《かんざけ》を飲んでいるのを見た者があるとのことであった。それらの話から考え....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
じろじろ視る。なんだか工合が悪いので、定吉は一旦そこを立ち去って、山下の屋台店で燗酒をのんで、いい加減の刻限を見はからって又引っ返してくると、たった今そこで人殺....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
の生えている大泥棒を追っかけたんですから、捕まりっこはありませんよ。お蔭で大分、燗酒は、売れましたがね」 「ははは、――それじゃあ、その大泥棒が、とっつぁんには....
青年」より 著者:森鴎外
物に障らずに済む。 純一は革包を枕許に持って来て置いた。それから徳利を攫んで、燗酒を一口ぐいと飲んで、インバネスを着たまま、足袋を穿いたまま、被せた膝掛のいざ....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
な、へい是はお吸物誠に有難うございます、先刻から冷酒は持参致しておりまするが、お燗酒は又格別、有難うございます、何卒嬢様にも入っしゃるように今日は梅じゃアない実....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
、何んだ風車。」 急に勢の可い声を出した、饂飩屋に飲む博多節の兄哥は、霜の上の燗酒で、月あかりに直ぐ醒める、色の白いのもそのままであったが、二三杯、呷切の茶碗....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
れぬわけにはゆきません。 今までは、夢であったり、うつつであったり、特におでん燗酒《かんざけ》のせいであったり、茶碗酒の勢いであったりして、夢中、夢をたどる中....
細木香以」より 著者:森鴎外
る。江戸遊所の不景気は未曾有で、幇間は露肆に天麩羅を売り、町芸妓は葭簀張におでん燗酒を鬻いだそうである。山城河岸の雨露はこれを霑し尽すことが出来なかったであろう....
孔乙己」より 著者:井上紅梅
魯鎮の酒場の構えは他所と違っていずれも皆、曲尺形の大櫃台を往来へ向けて据え、櫃台の内側には絶えず湯を沸かしておき、燗酒がすぐでも間に合うようになっている。仕事をする人達は正午の休みや夕方の手終い....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
た小広い空地などが、随所にできていたりした。そうしてそういう草の空地には、おでん燗酒の屋台店だの、天幕張りや菰張りの食物店などが群れをなして建っていたり、ポツポ....
南国太平記」より 著者:直木三十五
けであった。それから、灯が街へさしているのは、安女買いに行った戻り客を待っている燗酒屋だけであった。 小太郎は、袖に包んだ箱の中を想像しながら (これで両親も....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
……朝顔―― 「朝顔?」 ここに写し取る今は知らず。境の話を聞くうちは、おでん燗酒にも酔心地に、前中、何となく桜が咲いて、花に包まれたような気がしていたのに、....
雪の日」より 著者:永井荷風
すぐさま》元気づき、再び雪の中を歩きつづけたが、わたくしはその時、ふだん飲まない燗酒《かんざけ》を寒さしのぎに、一人で一合あまり飲んでしまったので、歩くと共にお....
初夢」より 著者:正岡子規
いうて待っておるのじゃそうな。」「それじゃちょっと出て来よう。」「マアお待ちやお燗酒《かんざけ》だけしようわい。おなかがすいたらお鮓でも食べといき。」「いいエも....
くちこ」より 著者:北大路魯山人
せ、無上の味覚に陶酔し、顔面筋肉は、心の愉悦を表現して、やや弛緩する。そのころ、燗酒ひと口、ぐっと呑み干す。味覚、味覚……、その快味は真に言うべからざるものがあ....